ユーフォニアムの中に何か入ったまま取れません。カラカラ音がします!
ベルの方から傾けて取ってみてください。取れない時はリペアスタッフに相談しましょう。
ベルの方から傾けて取ってみてください。取れない時はリペアスタッフに相談しましょう。
ジジジとなる音の原因となる部分にもよりますが、改善する事ができることもあります。タンポから雑音がなったり、キイの中のオイルが切れてしまったりする事で雑音になったり、様々な原因がありますので、音が鳴る時の詳細をよく覚えておき、修理の相談をしましょう。
ご自身でやる方もいらっしゃいます。分らない方はリペアスタッフに楽器を見せてご相談ください。メーカーや品番によっては切り替えできない機種もございます。
ネジをまわしたい気持ちはわかりますが、そこはまわさないで我慢してください。ネジによってはとても重要なバランスやキイメカニズムに関わる事がありますので、まわした事によってキイが動かなくなったり、音が出なくなる事もあります。まわして音が出なくなる前に、リペアスタッフに質問してみましょう。
どちらかが歪んでいる可能性があります。すぐにリペアスタッフにご相談ください。
メッキやラッカーなどの塗装処理がされている楽器の場合は、楽器の素材から緑青が発生していると思われます。直すとなると再塗装となりますので、リペアスタッフに相談しましょう。
見える範囲での掃除はしても良いとは思いますが、あまり熱中しない方が良いですね。よく見てみると、キイの間にはバネやコルクなど様々なパーツがついています。それらに当たって外してしまうとキイが動かなくなったりします。気を付けてやってみてください。不安がある方はリペアスタッフに相談しましょう。
ホルンに限らず、金属製の楽器は素材によって見た目が大きく変わります。銀色にみえるホルンは「シルバー」製だったり、「ニッケルシルバー」製の場合もあります。勿論、音色がそれぞれ違うので店頭で試奏をしてお気に入りの1本を見つけましょう!
タンポに水分がついている可能性があります。クリーニングペーパーを使って水分を取ってみてください。
ストラップが無くても演奏は可能ですが、楽器の設計上、あった方が体が楽な場合が多いです。首にだけ負担をかけないようハーネスタイプと呼ばれる両肩にかけるタイプなどもあります。