クラリネットを吹くときに、口に紙を入れている人がいます。どうしてですか?
クラリネットは下唇を内側に巻き、歯の上に乗せて演奏するため、下唇の内側を傷つけないよう工夫する際に使用します。専用のアイテムが販売されていますのでご相談ください!
クラリネットは下唇を内側に巻き、歯の上に乗せて演奏するため、下唇の内側を傷つけないよう工夫する際に使用します。専用のアイテムが販売されていますのでご相談ください!
原因はいくつか考えられますが、急に音が出しにくくなったのであれば、キイの曲がりやコルクやフェルトの欠損などの可能性が考えられるので、調整する必要があります。他にも、演奏環境の変化やマウスピースやリードなど様々な可能性がありますので、一度相談していただくことをお勧めします。
原因はいくつか考えられますが、急に音程が変化したのであれば、コルクやフェルトなどの欠損の可能性が考えられるので、調整する必要があります。他にも、演奏環境の変化やマウスピースやリードなど様々な可能性がありますので、一度相談していただくことをお勧めします。
見える範囲での掃除はしても良いとは思いますが、あまり熱中しない方が良いですね。よく見てみると、キイの間にはバネやコルクなど様々なパーツがついています。それらに当たって外してしまうとキイが動かなくなったりします。気を付けてやってみてください。不安がある方はリペアスタッフに相談しましょう。
原因はいくつか考えられますが、急に音程が変化したのであれば、キイの曲がりやコルクやフェルトの欠損などの可能性が考えられるので、調整する必要があります。他にも、演奏環境の変化やマウスピースやリードなど様々な可能性がありますので、一度相談していただくことをお勧めします。
コルクは使っていくと縮んできたり、剥がれたりします。お客様の使用頻度や環境によります。気になったらリペアスタッフに相談してください。定期調整に出していただければ、その際にコルクの状態も確認します。定期調整をお勧めします。
黒ずんだものに関しては磨いて戻す事が出来ます。ただし、銀メッキに限ります。銀メッキを自分で磨く場合は、店頭商品に楽器用の磨き剤やクロスもありますので、店舗スタッフに相談してみてください。ニッケルメッキ(洋白)の場合には、思ったほどきれいにならない事もありますので、リペアスタッフに相談しましょう。
クラリネットの管体は木製でできているのと、他の管楽器に比べて管厚があるので、管体の外と中の温度差(湿度差)によって管体に大きなストレスがかかります。最悪の場合割れることもあります。まずは楽器に息を入れる(音を出す)前に、楽器(特に上管)を手で包んで管体を温めてあげると良いです。それでも不安の方は、一度リペアスタッフにご相談ください。
どうしても気になるのであれば買い替えも可能ですが、新しい上管が割れないとは限りません。割れるのには原因がいくつかあり、総合的に判断する必要があります。まずは使用状況や演奏場所の環境なども含めて、一緒に考えていきましょう。
キィが黒ずむのには様々な理由がありますが、空気中の硫黄成分と化合して「硫化」と呼ばれる反応が起こっている可能性が考えられます。銀製品には変色は避けられません。ただ、ケース内にエボナイト製のマウスピースを一緒にいれておくと黒ずみやすい事があります。気になるようでしたらマウスピースをケース外で保管をしましょう。その上で、磨いて戻す作業が必要になります。