クラリネットでネジが飛び出している場所があります。とりあえず回して入れていいですか?
ネジをまわしたい気持ちはわかりますが、そこはまわさないで我慢してください。ネジによってはとても重要なバランスやキイメカニズムに関わる事がありますので、まわした事によってキイが動かなくなったり、音が出なくなる事もあります。まわして音が出なくなる前に、リペアスタッフに質問してみましょう。
ネジをまわしたい気持ちはわかりますが、そこはまわさないで我慢してください。ネジによってはとても重要なバランスやキイメカニズムに関わる事がありますので、まわした事によってキイが動かなくなったり、音が出なくなる事もあります。まわして音が出なくなる前に、リペアスタッフに質問してみましょう。
ジジジとなる音の原因となる部分にもよりますが、改善する事ができることもあります。タンポから雑音がなったり、キイの中のオイルが切れてしまったりする事で雑音になったり、様々な原因がありますので、音が鳴る時の詳細をよく覚えておき、修理の相談をしましょう。
バスクラリネットのケースの中にはエンドピンを保管する場所があります。バスクラリネットの管体に入れると内側でキズを付ける原因にもなりますので正しい保管をお願いします。
基本的にグリスは塗りましょう。吹奏後にケースにしまう前にティッシュなどでぬぐいましょう。塗りすぎると、コルクが剥がれる原因にもなりますので注意しましょう。
タンポに水分がついている可能性があります。クリーニングペーパーを使って水分を取ってみてください。
既に引っ張ってしまっているかもしれませんが、それ以上は止めてください。そして棒などで押したり、水をつけたり、スワブを切るなどしないでそのまま修理に出した方がいいです。楽器を痛める可能性が非常に高いです。お気を付けください。
キイ曲がりやオイル切れなど、原因はいくつかありますが、どれにしてもリペアスタッフに相談しましょう。お気軽にご来店ください。
メッキの塗装処理がされている楽器の場合は、楽器の素材から緑青が発生していると思われます。直すとなると再塗装となりますので、まずは楽器を見せて相談してください。
演奏会が近いですが、まずは早急に割れた部分を診せていただけると助かります。放っておくとどんどん割れが広がってしまいます。基本的に、割れの修理には時間がかかりますので、状況に合わせて応急処置などの対応で、演奏会まで使用していただき、演奏会後に修理に出す事もできます。
ジジジとなる音の原因となる部分にもよりますが、改善する事ができることもあります。タンポから雑音がなったり、キイの中のオイルが切れてしまったりする事で雑音になったり、様々な原因がありますので、音が鳴る時の詳細をよく覚えておき、修理の相談をしましょう。