路上でとても古めかしいサックスを演奏している人を見かけました。寿命はないんでしょうか?
人間に寿命があるように楽器にも寿命があります。楽器の場合には、定義が色々あるので必ずこうなったらとは言い切れませんが、例えば、楽器として機能しなくなったり、演奏する人が吹いている楽器の音を愛せなくなったり、など色々な理由があると思います。今お持ちの楽器と長く付き合っていく為には、日ごろのお手入れが必要ですよ。
人間に寿命があるように楽器にも寿命があります。楽器の場合には、定義が色々あるので必ずこうなったらとは言い切れませんが、例えば、楽器として機能しなくなったり、演奏する人が吹いている楽器の音を愛せなくなったり、など色々な理由があると思います。今お持ちの楽器と長く付き合っていく為には、日ごろのお手入れが必要ですよ。
見える範囲での掃除はしても良いとは思いますが、あまり熱中しない方が良いですね。よく見てみると、キイの間にはバネやコルクなど様々なパーツがついています。それらに当たって外してしまうとキイが動かなくなったりします。気を付けてやってみてください。不安がある方はリペアスタッフに相談しましょう。
心配であれば早めにリペアスタッフに相談しましょう。まずは問題があるかどうかの確認をいたします。
様々な原因が考えられますが、1番多いのは水分が管体の外側へ飛んで付着した「水アカ」です。クロスなどで拭き取る事ができますので、見つけたら磨きましょう!クリーナーなども販売していますので、スタッフまでお気軽にご相談ください。
ネジをまわしたい気持ちはわかりますが、そこはまわさないで我慢してください。ネジによってはとても重要なバランスやキイメカニズムに関わる事がありますので、まわした事によってキイが動かなくなったり、音が出なくなる事もあります。まわして音が出なくなる前に、リペアスタッフに質問してみましょう。
ストラップリングが切れた(割れた)場合は、直ぐに修理に出しましょう。修理方法としては、リングの交換をする事が多いです。台座ごと半田付けをし直します。他にもリングを銀ロウで埋め直しリングを作り直す事もありますが、どちらも修理日数がかかります。
タンポに水分がついている可能性があります。クリーニングペーパーを使って水分を取ってみてください。
可能です。リペアスタッフにご相談ください。
メッキやラッカーなどの塗装処理がされている楽器の場合は、楽器の素材から緑青が発生していると思われます。直すとなると再塗装となりますので、リペアスタッフに相談しましょう。
ネック止めネジを一旦抜いて、ネジ部分にグリスを少し塗って使ってみてください。それでもネックが止まらない時はリペアスタッフにお任せください。