サックスのネック止めネジを締めてもネック止まりません!応急処置で何か出来る事はありますか?
ネック止めネジを一旦抜いて、ネジ部分にグリスを少し塗って使ってみてください。それでもネックが止まらない時はリペアスタッフにお任せください。
ネック止めネジを一旦抜いて、ネジ部分にグリスを少し塗って使ってみてください。それでもネックが止まらない時はリペアスタッフにお任せください。
メーカーさんに発送、修理可能かお伺いします。緊急の場合はご自宅近くのカバン屋さんに相談をしてみるのもひとつの方法です。持ち上げた時に外れると楽器が落下する恐れもあります、ケースの買い替えもご検討下さい。
タンポは消耗品です。交換時期は使用頻度や環境により様々です。2年程で全タンポ交換となった方もいらっしゃますし、5年以上保った方もいらっしゃいます。定期調整に出されている方や、吹奏後の水分除去などをご自身でしっかりされている方は比較的長持ちする傾向にあります。
多くの新入生の入部おめでとうございます。きっと顧問の先生も嬉しいと思いますので、まずは学校の先生に相談しましょう。学校によって対応が変わります。修理を依頼する学校や、新しい楽器を買う学校、修理と購入の両立をする学校、卒業生に借りる学校など。
そのマウスピースに合わせてネックコルクの調整か交換が必要になりますので、リペアスタッフに相談しましょう。
ネックと本体のジョイント部にはグリスは塗りません。差し込みが硬いようであればリペアスタッフが調整いたします。
緑青(ろくしょう)と呼ばれる、銅や銅合金が水分や油、汗などに反応して生成される錆です。アメリカの自由の女神、あの色はまさしく緑青なんです。楽器の表面に発生しますがある程度対応することが可能です。演奏後、楽器をケースにしまう前に表面をクロスで拭きあげることで予防できます。ご相談ください。
炎天下に置かれた車内の温度は、実に70度をこえる事も。サックスは高温多湿に弱い、繊細な楽器です。割れやキィバランス崩れなどの原因になりますので覚えておきましょう!
クラリネットは下唇を内側に巻き、歯の上に乗せて演奏するため、下唇の内側を傷つけないよう工夫する際に使用します。専用のアイテムが販売されていますのでご相談ください!
楽器の状態にもよりますが、結果として1ヶ所の交換を行う事はあります。ただし、交換したキイによっては、他のキイとのバランス連動があるので、その他調整を行います。楽器を修理に預ける際には、気になるタンポがあれば、リペアスタッフに伝えておくと良いですよ。