銀メッキが剥げている箇所だけメッキをかけなおすことはできますか?
剥げている箇所だけへのメッキかけは、基本行っておりません。一度、楽器をみてからのご相談となります。その際には、いくつかの提案をさせていただきます。
剥げている箇所だけへのメッキかけは、基本行っておりません。一度、楽器をみてからのご相談となります。その際には、いくつかの提案をさせていただきます。
タンポに水分がついている可能性があります。クリーニングペーパーを使って水分を取ってみてください。
スプレーで色を変える事は簡単ですが、楽器本来の音色が失われる可能性が高いです。スプレーの塗料によっては、楽器を痛める事がありますので、お勧めはしません。また、塗った後に元に戻す事ができません。どうしても塗るのであれば、塗る前によく考え、安全な場所で自己責任で塗りましょう。
可能です。リペアスタッフにご相談ください。
カビは表面上の掃除をしても「根っこ」が残る可能性が高いので、買い替えをおすすめしています。しばらく買い替えができない場合はケース内部に日光に当てる・カビ取りスプレーなどで減菌するなどの方法があります。
メッキやラッカーなどの塗装処理がされている楽器の場合は、楽器の素材から緑青が発生していると思われます。直すとなると再塗装となりますので、リペアスタッフに相談しましょう。
ネック止めネジを一旦抜いて、ネジ部分にグリスを少し塗って使ってみてください。それでもネックが止まらない時はリペアスタッフにお任せください。
メーカーさんに発送、修理可能かお伺いします。緊急の場合はご自宅近くのカバン屋さんに相談をしてみるのもひとつの方法です。持ち上げた時に外れると楽器が落下する恐れもあります、ケースの買い替えもご検討下さい。
タンポは消耗品です。交換時期は使用頻度や環境により様々です。2年程で全タンポ交換となった方もいらっしゃますし、5年以上保った方もいらっしゃいます。定期調整に出されている方や、吹奏後の水分除去などをご自身でしっかりされている方は比較的長持ちする傾向にあります。
多くの新入生の入部おめでとうございます。きっと顧問の先生も嬉しいと思いますので、まずは学校の先生に相談しましょう。学校によって対応が変わります。修理を依頼する学校や、新しい楽器を買う学校、修理と購入の両立をする学校、卒業生に借りる学校など。