チューバの支柱が取れかけています。接着剤で止めていいですか?
接着剤によっては楽器の塗装を痛める事もありますので、使用しないでもらいたいです。支柱を繋ぎとめているのは、半田や銀ロウなどです。とれてしまった部分によって、半田付けやパーツ交換、加工処理など作業をしますので、リペアスタッフに相談しましょう。
接着剤によっては楽器の塗装を痛める事もありますので、使用しないでもらいたいです。支柱を繋ぎとめているのは、半田や銀ロウなどです。とれてしまった部分によって、半田付けやパーツ交換、加工処理など作業をしますので、リペアスタッフに相談しましょう。
器具を使って抜く修理になります、近隣の島村楽器へご相談ください。尚、引き抜く際に器具を固定させる関係上キズが固定部にキズが残る可能性があります。
吹き心地や音色が変わる可能性があります。困っている事がなければ演奏会後の調整をお勧めします。
ベルの方から傾けて取ってみてください。取れない時はリペアスタッフに相談しましょう。
緊急時は息が漏れないように応急処置として行うのもひとつの方法ですが、早急に近隣の島村楽器へご相談ください。
コルクグリスは動きをスムーズにする為に使う物でクラリネットやアルトサックス、ダブルリード等「コルク」に使います。スライドグリスは動きをスムーズにすると共に、管の気密性を保つ為に使う物で金管楽器の抜き差し管等に使います。用途がそれぞれ違いますので、適したアクセサリーを使いましょう。
ネジをまわしたい気持ちはわかりますが、そこはまわさないで我慢してください。ネジによってはとても重要なバランスやキイメカニズムに関わる事がありますので、まわした事によってキイが動かなくなったり、音が出なくなる事もあります。まわして音が出なくなる前に、リペアスタッフに質問してみましょう。
必須ではありませんが、砂が多い場所等で演奏すると管内に入ってしまっている可能性も。金管楽器なら、金管楽器用のスワブを通してみて汚れが気になるようでしたら管内洗浄をするのも方法の一つです。
ストラップリングが切れた(割れた)場合は、直ぐに修理に出しましょう。修理方法としては、リングの交換をする事が多いです。台座ごと半田付けをし直します。他にもリングを銀ロウで埋め直しリングを作り直す事もありますが、どちらも修理日数がかかります。
剥げている箇所だけへのメッキかけは、基本行っておりません。一度、楽器をみてからのご相談となります。その際には、いくつかの提案をさせていただきます。