楽器を落下させてしまいました。見た目は大丈夫そうですが、点検は入れた方がいいですか?
点検必須です。パッと見ただけではわかりにくい「歪み」「陥没」「曲り」などがある可能性も。勿論、吹奏感や音程の取りづらさにも影響が出ますので、技術スタッフに点検をしてもらい、また気持ちよく吹きましょう。
点検必須です。パッと見ただけではわかりにくい「歪み」「陥没」「曲り」などがある可能性も。勿論、吹奏感や音程の取りづらさにも影響が出ますので、技術スタッフに点検をしてもらい、また気持ちよく吹きましょう。
いくつかの音楽専門学校などに「管楽器リペア科」があります。リペア技術者を目指すなら、こういった学校への進学を視野に入れるのもいいかもしれません。
フェルトやコルクは捨てずに楽器と一緒に持ってきていただければ、そのまま使えることもあります。使えない場合は交換などの対応をします。
問題ありません。マウスピースはたくさんのメーカーから発売されていますので、自分に合うものを試奏して探すことをおすすめしています。どれが合うかわからない!という方は近隣の島村楽器へお気軽にご相談ください。
高い音が出せない原因は、楽器によっていくつか考えられます。調整によって出せる事もありますし、マウスピースや奏法などを変える事で出せるようになる事もあります。勿論練習して出るようになることもありますよね。
必須ではありませんが、砂が多い場所等で演奏すると管内に入ってしまっている可能性も。金管楽器なら、金管楽器用のスワブを通してみて汚れが気になるようでしたら管内洗浄をするのも方法の一つです。
剥げている箇所だけへのメッキかけは、基本行っておりません。一度、楽器をみてからのご相談となります。その際には、いくつかの提案をさせていただきます。
スプレーで色を変える事は簡単ですが、楽器本来の音色が失われる可能性が高いです。スプレーの塗料によっては、楽器を痛める事がありますので、お勧めはしません。また、塗った後に元に戻す事ができません。どうしても塗るのであれば、塗る前によく考え、安全な場所で自己責任で塗りましょう。
カビは表面上の掃除をしても「根っこ」が残る可能性が高いので、買い替えをおすすめしています。しばらく買い替えができない場合はケース内部に日光に当てる・カビ取りスプレーなどで減菌するなどの方法があります。
メーカーさんに発送、修理可能かお伺いします。緊急の場合はご自宅近くのカバン屋さんに相談をしてみるのもひとつの方法です。持ち上げた時に外れると楽器が落下する恐れもあります、ケースの買い替えもご検討下さい。