楽器を買ったらドライバーが付いてきた!自分でネジを回してもいい?
ネジをまわしたい気持ちはわかりますが、そこはまわさないで我慢してください。ネジによってはとても重要なバランスやキイメカニズムに関わる事がありますので、まわした事によってキイが動かなくなったり、音が出なくなる事もあります。まわして音が出なくなる前に、リペアスタッフに相談してみましょう。
ネジをまわしたい気持ちはわかりますが、そこはまわさないで我慢してください。ネジによってはとても重要なバランスやキイメカニズムに関わる事がありますので、まわした事によってキイが動かなくなったり、音が出なくなる事もあります。まわして音が出なくなる前に、リペアスタッフに相談してみましょう。
あまりお勧めはしません。どれくらい保管するかにもよりますが、時期や立地によってはケースだけではなく、楽器にカビが生えてしまい、いざ演奏しようと思った時には、楽器を長期間修理に預けなくてはならなくなります。色々とお忙しいとは思いますが、忙しい時にこそ苦楽を共にした楽器が心の支えとなってくれるはずです。楽器を吹かなくても良いので、押入れにしまわず、たまにはケースを開けて空気を入れ替えし、拭き上げてあげると喜ぶと思います。
キャップにはリードを守る他、大切なマウスピースの先端を守る事ができます。もし付けていないのであれば購入をおすすめします。リガチャーの形によってキャップの大きさが変わりますので近隣の島村楽器へご相談ください。
ノズルがあると少量ずつ差したい場所に的確にオイルが差せるので便利です。出すぎてしまったオイルはティッシュなどで拭き取り、ほこりなどが付かないように注意しましょう。
梅雨~台風シーズンにかけて、ケース内の湿度は上がります。カビの原因にもなりますので乾燥剤の使用はおすすめです。冬は乾燥しますので「加湿・湿気取り」両方が出来るアイテムを入れると1年中ケースの中の湿度が安定します。楽器用のものがありますので、お近くの島村楽器へご来店ください。
特別注文ですが、承ります!メッキにも種類がたくさんあり、それぞれ音色や抵抗感が変わります。どんな音色が欲しいか、注文前にじっくり相談をしましょう!
空気中の硫黄成分にふれる可能性が下がるため、銀メッキなどの硫化は遅くできる可能性がありますが、キィ等が曲がりますので絶対に行わないでください。
オイルには目的に応じてたくさんの種類があります。正しい箇所に適切なオイルを差さないと固まってしまったり不具合が出る場合も。店頭のスタッフがご案内します、「どの楽器の」「どの箇所に」使うかお問合せください。
いくつかの音楽専門学校などに「管楽器リペア科」があります。リペア技術者を目指すなら、こういった学校への進学を視野に入れるのもいいかもしれません。
フェルトやコルクは捨てずに楽器と一緒に持ってきていただければ、そのまま使えることもあります。使えない場合は交換などの対応をします。