バスクラリネットの運指はクラリネットと同じですか?
中音域~高音域は基本的にB♭/Aクラリネットと同じ運指ですが、低音域はバスクラリネットならではの運指が登場します。また、LowE♭とLowCでも若干変わりますので運指表を見てみましょう。
中音域~高音域は基本的にB♭/Aクラリネットと同じ運指ですが、低音域はバスクラリネットならではの運指が登場します。また、LowE♭とLowCでも若干変わりますので運指表を見てみましょう。
ケースの中に支える棒(エンドピンといいます)が入っていなければ、別途購入ができます。太さ・長さによって種類が異なりますのでお使いのバスクラリネットの品番名をスタッフまで伝えてご相談ください。
ストラップだけでバスクラリネットを支えるのは大変です。立奏用のエンドピンも発売されています。是非ご相談ください。
キィが黒ずむのには様々な理由がありますが、空気中の硫黄成分と化合して「硫化」と呼ばれる反応が起こっている可能性が考えられます。銀製品には変色は避けられません。ただ、ケース内にエボナイト製のマウスピースを一緒にいれておくと黒ずみやすい事があります。気になるようでしたらマウスピースをケース外で保管をしましょう。その上で、磨いて戻す作業が必要になります。
黒ずんだものに関しては磨いて戻す事が出来ます。ただし、銀メッキに限ります。銀メッキを自分で磨く場合は、店頭商品に楽器用の磨き剤やクロスもありますので、店舗スタッフに相談してみてください。ニッケルメッキ(洋白)の場合には、思ったほどきれいにならない事もありますので、リペアスタッフに相談しましょう。
見える範囲での掃除はしても良いとは思いますが、あまり熱中しない方が良いですね。よく見てみると、キイの間にはバネやコルクなど様々なパーツがついています。それらに当たって外してしまうとキイが動かなくなったりします。気を付けてやってみてください。不安がある方はリペアスタッフに相談しましょう。
プラスチックとABS樹脂では素材が違いますが、どちらも耐熱性は高いです。ただ、寒い場合は管体が収縮してキイの動作不良を起こす場合もあります。また管体の素材にかかわらず、野外で演奏した場合には、砂やホコリのゴミなどがキイや管体に影響を及ぼしますので、なるべく演奏後は点検に出す事をお勧めします。
割れの具合によりますが、割れた部分を直す事はできます。まずはリペアスタッフに相談しましょう。
演奏会が近いですが、まずは早急に割れた部分を診せていただけると助かります。放っておくとどんどん割れが広がってしまいます。基本的に、割れの修理には時間がかかりますので、状況に合わせて応急処置などの対応で、演奏会まで使用していただき、演奏会後に修理に出す事もできます。
既に引っ張ってしまっているかもしれませんが、それ以上は止めてください。そして棒などで押したり、水をつけたり、スワブを切るなどしないでそのまま修理に出した方がいいです。楽器を痛める可能性が非常に高いです。お気を付けください。