クラリネットを演奏している時、カチャカチャ鳴る音が気になります。軽減できますか?
オイル切れ、もしくはキイがぶつかっている可能性があります。一度リペアスタッフにご相談ください。
オイル切れ、もしくはキイがぶつかっている可能性があります。一度リペアスタッフにご相談ください。
心配であれば早めにリペアスタッフに相談しましょう。まずは問題があるかどうかの確認をいたします。
クラリネットにとって湿気は大敵です。過剰な湿気は管体の割れにつながりますし、タンポにも影響が出ます。練習終わりは当然として、練習の合間にもスワブが通せるタイミングがあれば何度も通すことをおすすめします。
クラリネットの管体は木製でできているのと、他の管楽器に比べて管厚があるので、管体の外と中の温度差(湿度差)によって管体に大きなストレスがかかります。最悪の場合割れることもあります。まずは楽器に息を入れる(音を出す)前に、楽器(特に上管)を手で包んで管体を温めてあげると良いです。それでも不安の方は、一度リペアスタッフにご相談ください。
原因はいくつか考えられますが、急に音程が変化したのであれば、キイの曲がりやコルクやフェルトの欠損などの可能性が考えられるので、調整する必要があります。他にも、演奏環境の変化やマウスピースやリードなど様々な可能性がありますので、一度相談していただくことをお勧めします。
原因はいくつか考えられますが、急に音が出しにくくなったのであれば、キイの曲がりやコルクやフェルトの欠損などの可能性が考えられるので、調整する必要があります。他にも、演奏環境の変化やマウスピースやリードなど様々な可能性がありますので、一度相談していただくことをお勧めします。
大丈夫ではありません。キイを分解する際に、特殊な工具を使用しますので、ご自身での分解はお勧めしていません。リペアスタッフにお任せください。
オイルは適量でお願いします。オイルを大量に注すと、余ったオイルがキイについているコルクやフェルトをはがしてしまったり、オイルが汚れを巻き込んでしまいさらに動作不良を起こします。適量入れても改善しない場合はご相談ください。
キイ曲がりやオイル切れなど、原因はいくつかありますが、どれにしてもリペアスタッフに相談しましょう。お気軽にご来店ください。
基本的にグリスは塗りましょう。吹奏後にケースにしまう前にティッシュなどでぬぐいましょう。塗りすぎると、コルクが剥がれる原因にもなりますので注意しましょう。