よくある質問

新着Q&A

バスクラリネットにテナーサックスのマウスピースは使えますか?

リードの形はほぼ一緒だし、マウスピースも使えるかな…?と思いきや、ジョイント部分の形状が全く違うので使いまわしはできません。バスクラリネットはジョイントコルクがマウスピース側にありますがテナーサックスはネック側にあるのでそれぞれに適したマウスピースの準備が必要です。

クラリネットの音程が悪いといわれます。調整で直りますか?

原因はいくつか考えられますが、急に音程が変化したのであれば、コルクやフェルトなどの欠損の可能性が考えられるので、調整する必要があります。他にも、演奏環境の変化やマウスピースやリードなど様々な可能性がありますので、一度相談していただくことをお勧めします。

クラリネットを炎天下の車に置いておかないでと言われました。なぜですか?

木製管体の楽器は急激な温度・湿度変化で簡単に割れてしまいます。氷水を入れていたコップに熱湯を注ぐと割れる原理と同じですね。炎天下に置かれた車内の温度は、実に70度をこえる事も。木製の楽器以外でも、やっぱり高温な車内に置いてあるのはよくないです。盗難防止も兼ねて車の中に置きっぱなしは避けた方が賢明です。

クラリネットの全タンポ交換はどのくらいの頻度で必要ですか?

タンポは消耗品です。交換時期は使用頻度や環境により様々です。半年で全タンポ交換となった方もいらっしゃますし、5年以上保った方もいらっしゃいます。定期調整に出されている方や、吹奏後の水分除去などをご自身でしっかりされている方は比較的長持ちする傾向にあります。

クラリネットでネジが飛び出している場所があります。とりあえず回して入れていいですか?

ネジをまわしたい気持ちはわかりますが、そこはまわさないで我慢してください。ネジによってはとても重要なバランスやキイメカニズムに関わる事がありますので、まわした事によってキイが動かなくなったり、音が出なくなる事もあります。まわして音が出なくなる前に、リペアスタッフに質問してみましょう。