アップライトピアノの「外装クリーニング」とはどのような作業ですか?
アップライトピアノの塗装表面を専用の機械を使用して研磨する作業です。研磨することによりピアノ本来の艶を取り戻すことができます。
大きなキズや凹み、欠けてしまっている場合別途作業が必要になります。(この作業は艶のある塗装を施されているピアノ限定です。)
アップライトピアノの塗装表面を専用の機械を使用して研磨する作業です。研磨することによりピアノ本来の艶を取り戻すことができます。
大きなキズや凹み、欠けてしまっている場合別途作業が必要になります。(この作業は艶のある塗装を施されているピアノ限定です。)
お近くの当社店舗へお気軽にご相談ください。
ご相談の際にはピアノのメーカー・機種をお伝えください。専門のスタッフがピアノのご移動を手配いたします。
鍵盤蓋を閉めた時に鍵盤と外装の内側が当たって傷がつくことがあります。キーカバーをしておくと安心です。
アコースティックピアノとして問題なく演奏可能ですが、消音ユニットを取付する際に、消音ユニット付きのピアノに適した調整に変更しています。
消音ユニットを取り付ける前に消音ユニット付きのピアノが展示されているお近くの店舗にて、演奏した際の感触をご確認いただくことを推奨しております。
一度調律師による点検・調整をおすすめします。
音が鳴らない原因も様々ですが、弦が切れていたり、パーツが変形していたりすることが原因の場合、正常に機能している部分へ悪影響を与える可能性があります。
ピアノの調律の際には木部のネジの増し締めや、パーツの磨耗状態の確認を行っています。
音が狂っていると感じられなくても年に一回の調律を実施することで、ピアノの状態を維持することにつながります。
長い期間が空くことで大きく音程(ピッチ)が下がってしまいます。
音を元の音程に上げたあと、音程を安定させるために複数回調律するなどの別途作業が必要になるため、未調律期間による料金の加算を設けております。
劣化によりパーツが欠損してしまっていたり、基準値からピアノが大きく変わっていて調律だけでは演奏可能な状態に戻せない場合があります。
作業の前にピアノの状態を確認させていただき、必要な修理や調整をご提案することがございます。
担当調律師の対応エリアから遠方の場合や、離島での調律の場合は、別途出張料が発生することがあります。
雑音などの原因になったり、振動によってものが落下することもあるため推奨しておりません。
特に生花(花瓶)は、湿度環境にも影響があるため避けていただくようお願いいたします。