よくある質問

「すべてのピアノ共通」に関するQ&A

「ハンマーアッセンブリー交換」とは何ですか?

width=680

ハンマーアッセンブリーとは?

ピアノのアクション(機構)において、激しく消耗する部品であるハンマーヘッドとローラー(アップライトピアノの場合はバッド)、その2ヶ所を繋ぐシャンクを含めた複数の部品の組み合わされたパーツを「ハンマーアッセンブリー」といいます。
width=1920
width=1920

弦を叩くハンマーヘッドは音色に深く影響し使用すればするほど弦の跡がハンマーのフェルトにくっきりつきます。
打鍵の力を効率的に伝えるために摩耗するローラーはタッチに深く影響し使用すればするほどすり減っていびつな形になります。

ハンマー、ローラーの消耗により音色に弾力性はなくなり、タッチは滑らかさを失います。

使用頻度にもよりますが、どちらもほぼ同時期に消耗するためアッセンブリー交換でピアノの能力をより向上させることが出来ます。
width=1920

作業について

場所 実施可否 作業時間・納期
お客様宅作業 約2~4日
工房での作業 応相談

「ウィペン(サポート)ヒールクロス交換」とは何ですか?

width=680

ウィペン(サポート)ヒールクロスとは?

アクション(機構)のウィペン(サポート)と鍵盤のキャプスタンとの接点部分に貼ってあるクロスのことをウィペン(サポート)ヒールクロスといいます。
width=1920
width=1920

長年使用してクロスが摩耗・変形すると鍵盤の動きがもたついたり、雑音の原因となります。交換する事で上記が改善します。

虫食い被害にあってしまっている様子

一度全て取り外します。

交換後

作業について

場所 実施可否 作業時間・納期
お客様宅作業 - -
工房での作業 応相談

「スプリング交換」とは何ですか?

width=680

スプリングとは?

アップライトピアノのアクション(機構)には鍵盤を押した後に素早く次の打鍵が出来るように、スプリングが取り付けられています。
width=1920

経年劣化によりスプリングが破損すると、発音不良や止音不良の原因となります。交換することで本来の性能が復活します。
width=1920
width=1920

作業について

場所 実施可否 作業時間・納期
お客様宅作業 - -
工房での作業 応相談

「センターピン交換」とは何ですか?

width=680

センターピンとは?

湿度・温度の変化により、鍵盤やアクション(機構)の動きが悪くなってしまうことがあります。
アクションには回転運動の軸になるセンターピンというパーツがあり、湿度が高くなると木材やセンターピンの周りにあるブッシングクロスが膨張し動きが鈍くなります。
width=1920
width=1920

また、ブッシングクロスが摩耗しガタつきが出ることもあります。
width=1920

適正なトルク(きつさ・ゆるさ)となるようにセンターピンを交換することで症状が改善します。
width=1920

作業について

場所 実施可否 作業時間・納期
お客様宅作業 1本 約10分~
工房での作業 応相談

width=1920

「膠切れ(接着不良)修理」とは何ですか?

width=680

膠(にかわ)とは?

膠は接着剤の一種で、牛や馬、兎などの、骨や皮、筋を煮詰めて出たゼラチンを疑固したものです。

ピアノのパーツは、膠という接着剤で接着されているパーツがあります。膠の他にも各パーツに最適な接着剤を使用しており、接着剤の効果が薄れたことを総じて「膠切れ」と言います。
接着効果が薄れてパーツがぐらつくことにより、鍵盤を押したとき時にペチペチと雑音が生じたり、パーツが外れて発音不良を起こします。
古くなり効果の切れた接着剤を取り除き、再接着することにより、本来の性能を発揮します。

参考写真(様々な接着剤)

width=1920

width=1920

width=1920

width=1920

作業について

場所 実施可否 作業時間・納期
お客様宅作業 -
工房での作業 応相談

「ダンパーフェルト交換」とは何ですか?

width=680

ダンパーフェルトとは?

ピアノの弦振動を押さえて音を止めるための、柔らかく厚いフェルトをダンパーフェルトといいます。
width=1920
width=1920

ダンパーフェルトは経年劣化で硬化し弾力が失われたり、虫食いによりフェルトが破損すると止音不良や雑音の原因となります。
フェルトを交換することで止音不良・雑音の原因を解消出来ます。

交換中の様子

width=1920
width=1436

作業について

場所 実施可否 作業時間・納期
お客様宅作業 - -
工房での作業 応相談

ピアノの「アクション」とは何ですか?

width=680

ピアノのアクションとは?

鍵盤を押すと音が鳴り、鍵盤を離すと音がとまるピアノ内部の機構をアクションといいます。
「グランドピアノ」「アップライトピアノ」によってアクションの構造は異なっています。

グランドピアノの場合

鍵盤を押したときの力を「てこの原理」を利用して、シーソーのようにハンマーを上方向に突き上げます。
その為、弦を叩くまでの力の向きが自然です。
width=1920

またグランドピアノは、ハンマーが重力を利用して素早く元の位置に戻ることに加え、レペティション機構により鍵盤を完全に戻さなくても次の音が出せるようになっているため、構造上は秒間約14回の連打を行うことができます。
width=1920

アップライトピアノの場合

アップライトピアノは、少ない床面積でもピアノを置けるようにするため、弦の向きが地面と垂直になっています。
鍵盤を押したときの力の向きを、アクションで前方向に変換しています。
width=1920

力の向きがグランドピアノと異なる為、スプリングを使用しハンマーを初期位置まで戻しています。
このため連打の性能は秒間約7回程度になります。
width=1920


「ハンマーファイリング」とは何ですか?

width=680

ファイリングとは?

ピアノは「ハンマー」というパーツが弦を叩く事によって音が出ます。
width=1920
width=1920

「ハンマー」は羊毛で出来ており最初は柔らかいのですが、音を出すたびに弦に当たる部分が段々と固くなっていきます。

そのため長年使用をしていると柔らかい音色から固い音色に変化してしまいます。

ファイリングはハンマーの固くなってしまった部分や変形してしまった部分を削り、ハンマーの形を整え本来の音色に近づける作業です。

width=1920
width=1920


作業前

width=1920
width=1920

作業後

width=1920
width=1920

作業について

場所 実施可否 作業時間・納期
お客様宅作業 約1時間
工房での作業 応相談

「バランスホールガタ修理」とは何ですか?

width=680

バランスホールとは?

鍵盤はバランスキーピンを支点にテコの原理で動いています。
width=1920
width=1920

このバランスキーピンに差し込んでいる鍵盤側の部分をバランスホールと言います。
特にバランスホールとバランスキーピンとの接点にガタつきが無く円滑に動くことが重要です。

バランスホールは、バランスキーピンの直径に合わせて穴が空けられおり、設置環境や使用状況によりバランスホールが広がり、鍵盤のガタつきが生じる場合があります。
width=1920

蒸気を当てて木部を膨張させ穴のサイズを小さくする、または、広がった穴の周辺の木部を加工して新しい木材を嵌め込み、適正なサイズの穴にすることで鍵盤のガタつきがなくなり動きが改善します。
width=1920
width=1920

作業について

場所 実施可否 作業時間・納期
お客様宅作業 - -
工房での作業 応相談

「白鍵上面磨き」とは何ですか?

width=680

白鍵上面磨きとは?

アコースティックピアノの鍵盤は木材で出来ており、その上に白色(白鍵)と黒色(黒鍵)の鍵盤パーツが貼られています。
演奏者が一番多く触れる白鍵上面は、長年使用していると汚れや傷が付着します。

白鍵の上面を機械で磨き汚れや傷を取り除くことで、艶が復活し美しい外観と手触りを取り戻します。

width=1920

width=1920

作業について

場所 実施可否 作業時間・納期
お客様宅作業 - -
工房での作業 応相談