銀メッキが剥げている箇所だけメッキをかけなおすことはできますか?
剥げている箇所だけへのメッキかけは、基本行っておりません。一度、楽器をみてからのご相談となります。その際には、いくつかの提案をさせていただきます。
剥げている箇所だけへのメッキかけは、基本行っておりません。一度、楽器をみてからのご相談となります。その際には、いくつかの提案をさせていただきます。
コルクは使っていくと縮んできたり、剥がれたりします。お客様の使用頻度や環境によります。最近マウスピースを入れると緩く感じるな、など気になったらリペアスタッフに相談してください。定期調整に出していただければ、その際にコルクの状態も確認します。定期調整をお勧めします。
原因はいくつか考えられますが、急に音程が変化したのであれば、コルクやフェルトなどの欠損の可能性が考えられるので、調整する必要があります。他にも、キイの開き具合や演奏環境の変化やマウスピース、リードなど様々な可能性がありますので、一度相談していただくことをお勧めします。
炎天下に置かれた車内の温度は、実に70度をこえる事も。サックスは高温多湿に弱い、繊細な楽器です。割れやキィバランス崩れなどの原因になりますので覚えておきましょう!
タンポは消耗品です。交換時期は使用頻度や環境により様々です。2年程で全タンポ交換となった方もいらっしゃますし、5年以上保った方もいらっしゃいます。定期調整に出されている方や、吹奏後の水分除去などをご自身でしっかりされている方は比較的長持ちする傾向にあります。
メッキやラッカーなどの塗装処理がされている楽器の場合は、楽器の素材から緑青が発生していると思われます。直すとなると再塗装となりますので、リペアスタッフに相談しましょう。
タンポに水分がついている可能性があります。クリーニングペーパーを使って水分を取ってみてください。
ネジをまわしたい気持ちはわかりますが、そこはまわさないで我慢してください。ネジによってはとても重要なバランスやキイメカニズムに関わる事がありますので、まわした事によってキイが動かなくなったり、音が出なくなる事もあります。まわして音が出なくなる前に、リペアスタッフに質問してみましょう。
心配であれば早めにリペアスタッフに相談しましょう。まずは問題があるかどうかの確認をいたします。
人間に寿命があるように楽器にも寿命があります。楽器の場合には、定義が色々あるので必ずこうなったらとは言い切れませんが、例えば、楽器として機能しなくなったり、演奏する人が吹いている楽器の音を愛せなくなったり、など色々な理由があると思います。今お持ちの楽器と長く付き合っていく為には、日ごろのお手入れが必要ですよ。