ファゴットでネジが飛び出している場所があります。とりあえず回して入れていいですか?
ネジをまわしたい気持ちはわかりますが、そこはまわさないで我慢してください。ネジによってはとても重要なバランスやキイメカニズムに関わる事がありますので、まわした事によってキイが動かなくなったり、音が出なくなる事もあります。まわして音が出なくなる前に、リペアスタッフに質問してみましょう。
ネジをまわしたい気持ちはわかりますが、そこはまわさないで我慢してください。ネジによってはとても重要なバランスやキイメカニズムに関わる事がありますので、まわした事によってキイが動かなくなったり、音が出なくなる事もあります。まわして音が出なくなる前に、リペアスタッフに質問してみましょう。
心配であれば早めにリペアスタッフに相談しましょう。まずは問題があるかどうかの確認をいたします。
管体が木製の場合、管体の外と中の温度差(湿度差)によって管体に大きなストレスがかかります。最悪の場合割れることもあります。まずは楽器に息を入れる(音を出す)前に、楽器(特に初めに息が通るあたり)を手で包んで管体を温めてあげると良いです。それでも不安の方は、一度リペアスタッフにご相談ください。
大丈夫ではありません。キイを分解する際に、特殊な工具を使用しますので、ご自身での分解はお勧めしていません。リペアスタッフにお任せください。
オイルは適量でお願いします。オイルを大量に注すと、余ったオイルがキイについているコルクやフェルトをはがしてしまったり、オイルが汚れを巻き込んでしまいさらに動作不良を起こします。適量入れても改善しない場合はご相談ください。
キイ曲がりやオイル切れなど、原因はいくつかありますが、どれにしてもリペアスタッフに相談しましょう。お気軽にご来店ください。
お客様によって様々です。
「ハンドレスト」という部品ですね。吹けますが、だいぶん吹きにくい!と思います。プラスチック製のものや、黒檀など様々な木材で作られています。楽器にはまるかどうかもご相談承ります。ぜひ取り付けて演奏をお楽しみください。
はい、グリスを使いましょう。新しいうちはジョイントが硬いかもしれませんが、グリスは徐々にコルクに染み込んでいき、いずれスムーズに入るようになります。塗りすぎるとコルク剥がれの原因にもなりますので注意します。
直るものもあります。まずはリペアスタッフにご相談ください。