こんにちは。ららぽーと名古屋みなとアクルス店の近田です。
待望の続きです!前回のブログはこちらから
銀磨きが手強かった…
磨く前のキィを並べたところです。
銀磨き剤を塗布して乾燥させます。
一つ一つ手作業で磨きます。
磨き中の写真はありません・・・
手がね、それどころじゃないんですよ 笑
渾身の磨き作業の後がこちら!!!
このやりきった顔!!笑
キィの変色もこのとおり、綺麗になりました〜♪
メッキが剥がれているところ、弱くなっているところはそのまま残しています。
ちなみに表面がざらついている感じの部分がメッキが剥がれている所です。(下の方に分かりやすい画像があります)
どうしても気になるようであれば、メーカーさんにお願いしてメッキをかけなおす事もできます。
(メーカーや品番、腐食の具合によっては承れないこともあります)
新しいキィコルクを貼ります
様々な厚み・素材のあるコルクから、最適な物を選んで貼り付けます。
複雑な形状のキィに合わせて、カミソリの刃で整えます。
交換作業の様子は、別のスタッフのブログで紹介しているのでURL貼っときますね~
(手抜きとか言わないでっ 笑)
ようやくタンポ交換作業ができるようになりました。
もともと付いていたタンポと、新しいタンポです。
追加修理
お見積もりの時には気が付かなかったのですが、スプリング(ばね)がキィポストから抜けやすくなっていました。
サビも出ていたので、交換しました。
上が元々ついていたスプリング。下が新しいスプリングです。
湾曲させることでスプリングの強さが変わります。
キィの高さや開きの具合を点検
自分にしか解読できないメモが写っていますね。
実は今回の修理を始める前に楽器の様子を観察していたら、前のリペアマンさんと指の感覚や音程などを決める作業を、時間をかけてやったような形跡がありました。
修理依頼してくださった方もこだわりがある事が分かっていたので、なるべくそういったところを崩さないで、違和感がないように調整しました。
+αの部分は完了後に吹いていただきながら微調整します。
(著しくおかしな状況だったり、演奏者の希望がない限り基本を崩さないようにしています)
完成しました〜
おまたせしました!!!!
いかがですか??
これからも沢山演奏してあげてくださいね♪
ありがとうございました!!
大切にしたいこと
管楽器は点の修理ではなく、全体をみて、線で繋げる必要があります。
基礎をしっかり作れば、ちゃんと応えてくれる道具です。
演奏の練習もそうですよね?
今までどんな風に使っていたのか、これからどんな環境で使用していく予定なのか。
島村楽器では、お話をお伺いしながら、演奏を楽しむために最適な修理のご提案をしています。
今回の修理代金
修理内容 | 全タンポ交換・バランス調整・キィ磨き |
修理代金 | 60,000円(税込・送料なし) |
修理費用は同じ症例でも、楽器の状態によって異なる場合があります。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。