こんにちは!リペアガール岡でございます!
消費税が!上がったぞおぉおおおおおお!!!!!
増税があると何となく新しい物を買うより今ある物を直して使おうか、という感情を抱く方も少なくないはず。
私もそうですしね~。
しかし、世の中にはもう直らない場合だってある・・・
という訳で壊れてしまったクランプという工具を買替えました!店長ありがとう!!('ω')
左が今まで使ってたやつで右が新しくきたやつです。
このネジが潰れてバカになっちゃって止まらないのを誤魔化しながら使ってたんですけどもう限界だった・・・orz
この三角△の木を外して新しいのに装着するぞっ!
・・・思い出した。
そう、このクランプ、私が修理の勉強している学生時代に作ったものでした。
中心にネジ打ったけど斜めになっちゃって切断したんだった(笑)なんて下手くそなんでしょう(笑)
その失敗した思い出と共に三角をつけて、金属部分で楽器に傷がつかないようにコルクを巻いて・・・
じゃーん!できあがり!
うおおおおおおお!!!めっちゃちゃんと止まるぅぅぅぅ嬉しいいいいい!店長ありがとう!(2回目)
で、そのクランプって何に使う?
って話ですよね!
まぁ色んなことに使える超便利工具なんですが、主にジョイントコルク(接合部のコルク)の巻き替え時に使います。
楽器を支えないといけないけど両手を使いたいっ!って時にこの工具が役に立ちます。
第三の手です。
こうやってお腹とさっきの工具で楽器を支えると両手があくんですよ!あぁ便利便利!
古いコルクをばりばり剥がして~
新しいコルクをばりばり貼ってちょうどいい固さに削って仕上げます!
これもTwitterに動画を上げたのでご興味のある方はご覧ください(*'ω'*)
電気スタンドにカメラを置いて無理やり撮ったので私の頭が一緒に写ってますが・・・気にしないでください!
ジョイントコルクってどういう時に交換するの?
剥がれてしまった時
コルクはだいたいボンドでついています。ものすごく暑い環境下にあったりするとボンドが弱まり剥がれてくることがあります。
そしてコルクグリスが実は大敵で、グリスがコルクに少しずつ染み込んでいってボンドをダメにしてしまうんです。
組み立てるときはグリスを塗って、片付けるときはグリスをしっかり拭き取ってからしまいましょう!
そうすればケースがグリスでねとねとにならないですしね!(*'ω'*)
吹いているとカクカクと動くくらいゆるくなっている時
もうそれは演奏に支障をきたしています!
勝手にジョイント部が抜けてきたり、ガクガク動いたりはNG。
使用していくことで、コルクも潰れていきますので自然とゆるくなっていきます。
音の響きを良くしたい時
主観ですが、ジョイントがゆるいより固い方がしっかり鳴ってくれる感じがするんですよね。
プロの奏者も固めを好まれる人は結構います。
なんだか鳴りが悪いなー・・・って思っている方は交換してもいいかもしれませんね!
ジョイントコルクの交換は即日仕上げが可能な日もございますので気になる方はお問合せ下さい('◇')ゞ
では最後に・・・
店長!新しいクランプ買ってくれてありがとう!!!(3回目)
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。