木管のマウスピース(エボナイト)の修理は可能ですか?
基本的にはできかねます。「エボナイト」という素材は硫黄と天然ゴムを混ぜ、練り上げ加熱した素材の事を指します。接着剤などでくっつけても同じ音がする訳ではないので、買い替えを提案させていただいています。
基本的にはできかねます。「エボナイト」という素材は硫黄と天然ゴムを混ぜ、練り上げ加熱した素材の事を指します。接着剤などでくっつけても同じ音がする訳ではないので、買い替えを提案させていただいています。
オイルはパーツの摩耗を防ぎながら、スムーズな動きを助ける大事なアクセサリーです。練習前だけでなく、錆防止のため練習後も差しましょう。
多くの楽器メーカーでは「シェラック」という素材の、特殊な接着剤を使用しています。「シェラック」以外の特殊な接着剤を使用しているメーカーもありますし、フルートではネジとワッシャーでタンポを固定しています。どの楽器でも繊細な調整を行っていますので、ご自身での交換はしない方が良いです。
できます。ピストンと抜差管は定期的に取り出してクリーニングしましょう。
古い楽器は「カビ」「サビ」「水分が取り切れず腐った」などのにおいが発生している事が。管内洗浄をしてケース内を掃除すると軽減される事もあります。どうしても気になる場合にはケースの買い替えなどを提案させていただく事もあります。ケースに入れる消臭剤なども販売しています。
ぶつけた箇所によっては、ピストンや抜差管などの動作に影響を及ぼしますので、まずはリペアスタッフに相談しましょう。
専用器具を使って抜く修理になります、近隣の島村楽器へご相談ください。尚、引き抜く際に器具を固定させる関係上キズが固定部にキズが残る可能性があります。
原因はいくつか考えられますが、急に音が出にくいのであれば、キイの曲がりやコルクやフェルトの欠損などの可能性が考えられるので、調整する必要があります。他にも、演奏環境の変化など様々な可能性がありますので、一度相談していただくことをお勧めします。
直ぐに修理に出す事をお勧めします。演奏をしていると、外れた部位が共振を起こし雑音が入ることがあります。半田の外れた原因によっては、その他に問題となっている部分もあるかもしれませんので、リペアスタッフに相談し解決しましょう。
楽器の状態にもよりますが、結果として1ヶ所の交換を行う事はあります。ただし、交換したキイによっては、他のキイとのバランス連動があるので、その他調整を行います。楽器を修理に預ける際には、気になるタンポがあれば、リペアスタッフに伝えておくと良いですよ。