タンポは何でくっつけているのですか?接着剤?自分でもできる?
多くの楽器メーカーでは「シェラック」という素材の、特殊な接着剤を使用しています。「シェラック」以外の特殊な接着剤を使用しているメーカーもありますし、フルートではネジとワッシャーでタンポを固定しています。どの楽器でも繊細な調整を行っていますので、ご自身での交換はしない方が良いです。
多くの楽器メーカーでは「シェラック」という素材の、特殊な接着剤を使用しています。「シェラック」以外の特殊な接着剤を使用しているメーカーもありますし、フルートではネジとワッシャーでタンポを固定しています。どの楽器でも繊細な調整を行っていますので、ご自身での交換はしない方が良いです。
できます。ピストンと抜差管は定期的に取り出してクリーニングしましょう。
古い楽器は「カビ」「サビ」「水分が取り切れず腐った」などのにおいが発生している事が。管内洗浄をしてケース内を掃除すると軽減される事もあります。どうしても気になる場合にはケースの買い替えなどを提案させていただく事もあります。ケースに入れる消臭剤なども販売しています。
ぶつけた箇所によっては、ピストンや抜差管などの動作に影響を及ぼしますので、まずはリペアスタッフに相談しましょう。
マウスピースの各メーカーへ修理依頼をいたしますが、メタルは製造工程上、修理が難しい場合がほとんどです。また、修理後に音色が変化する可能性もありますのでご相談ください。
ダブルリードは名前の通り、2枚の葦(あし)を合わせて止めてあります。水につけることで水分を吸わせて音が出やすくなるようにする必要があるんですね。演奏会場によっては水場が遠い事も。密閉式の小さな水入れを持ち歩きましょう!
楽器の状態にもよりますが、結果として1ヶ所の交換を行う事はあります。ただし、交換したキイによっては、他のキイとのバランス連動があるので、その他調整を行います。楽器を修理に預ける際には、気になるタンポがあれば、リペアスタッフに伝えておくと良いですよ。
管内に汚れが溜まっている可能性があります。その場合であれば、管内洗浄で改善しますが、臭いの種類によっては改善しない事もあります。ケースに入れる消臭剤なども販売しています。まずはリペアスタッフに相談しましょう。
心配であれば早めにリペアスタッフに相談しましょう。まずは問題があるかどうかの確認をいたします。
ロータリー部分はできません。分解する際に、専用工具を使用しますので、ご自身での分解はお勧めしていません。分解する場合には、自己責任でお願いします。