学校備品の木管楽器ケースを開けた時にナゾの臭いがします。何の臭いかわかりますか?
古い楽器は「カビ」「サビ」「水分が取り切れず腐った」などのにおいが発生している事が。管内洗浄をしてケース内を掃除すると軽減される事もあります。どうしても気になる場合にはケースの買い替えなどを提案させていただく事もあります。ケースに入れる消臭剤なども販売しています。
古い楽器は「カビ」「サビ」「水分が取り切れず腐った」などのにおいが発生している事が。管内洗浄をしてケース内を掃除すると軽減される事もあります。どうしても気になる場合にはケースの買い替えなどを提案させていただく事もあります。ケースに入れる消臭剤なども販売しています。
ぶつけた箇所によっては、ピストンや抜差管などの動作に影響を及ぼしますので、まずはリペアスタッフに相談しましょう。
マウスピースの各メーカーへ修理依頼をいたしますが、メタルは製造工程上、修理が難しい場合がほとんどです。また、修理後に音色が変化する可能性もありますのでご相談ください。
ダブルリードは名前の通り、2枚の葦(あし)を合わせて止めてあります。水につけることで水分を吸わせて音が出やすくなるようにする必要があるんですね。演奏会場によっては水場が遠い事も。密閉式の小さな水入れを持ち歩きましょう!
管楽器は「ラッカー」「メッキ」等、外装を仕上げる方法がいくつかあります。ラッカーは塗料の一種なので当然色の種類は多岐に渡ります。ただし、ラッカーを厚塗りすると管体の響きを止めますので「好きな色になったら音が変わってしまった」なんて事態も。外装仕上げも含めて、各メーカーは音作りをしています。カラー変更は慎重に!
同じグリスで大丈夫ですが、もし抜差管ごとに固さを変えたいようであれば、グリスを使い分けることで変化を付けることもできます。店頭スタッフにご相談ください。もしトリガー機能を持つ抜差管があれば、チューニングスライドオイルなどのオイルがお勧めです。
ジジジとなる音の原因となる部分にもよりますが、改善する事ができることもあります。タンポから雑音がなったり、キイの中のオイルが切れてしまったりする事で雑音になったり、様々な原因がありますので、音が鳴る時の詳細をよく覚えておき、修理の相談をしましょう。
オイルはパーツの摩耗を防ぎながら、スムーズな動きを助ける大事なアクセサリーです。練習前だけでなく、錆防止のため練習後も差しましょう。
ベルの方から傾けて取ってみてください。取れない時はリペアスタッフに相談しましょう。
ネジをまわしたい気持ちはわかりますが、そこはまわさないで我慢してください。ネジによってはとても重要なバランスやキイメカニズムに関わる事がありますので、まわした事によってキイが動かなくなったり、音が出なくなる事もあります。まわして音が出なくなる前に、リペアスタッフに質問してみましょう。