よくある質問

「管楽器」に関するQ&A

「定期調整」という言葉がありますが、壊れていなくても相談した方がいいという事ですか?

私たちの健康診断と同じです。半年に一度、あるいは一年に一度の定期的な楽器の健康診断をお勧めします。定期的に点検や調整に出す事で、普段の使用で気付かないタンポの変化や、コルクやフェルトの劣化などを発見する事ができます。使っていても使っていなかったとしても(!)、楽器の状態は変化していきます。相談してみてください。ある日突然音が出なくなった!レバーが動かなくなった!ピストンが動かなくなった!ということが減りますよ。

今使っている楽器を改造したいです!

改造には色々な内容がありますので、一度その想いを楽器屋さんに相談しましょう。見た目を変えたいのか、音色を変えたいのかなど、まずは自分の想いを伝える事が重要です。ただ、その想いが叶うかどうかはその後の話です。(もちろん叶えられるようお手伝いします!)

チューバの支柱が取れかけています。接着剤で止めていいですか?

接着剤によっては楽器の塗装を痛める事もありますので、使用しないでもらいたいです。支柱を繋ぎとめているのは、半田や銀ロウなどです。とれてしまった部分によって、半田付けやパーツ交換、加工処理など作業をしますので、リペアスタッフに相談しましょう。