ケースの中に乾燥剤を入れてもいいですか?
梅雨~台風シーズンにかけて、ケース内の湿度は上がります。カビの原因にもなりますので乾燥剤の使用はおすすめです。冬は乾燥しますので「加湿・湿気取り」両方が出来るアイテムを入れると1年中ケースの中の湿度が安定します。楽器用のものがありますので、お近くの島村楽器へご来店ください。
梅雨~台風シーズンにかけて、ケース内の湿度は上がります。カビの原因にもなりますので乾燥剤の使用はおすすめです。冬は乾燥しますので「加湿・湿気取り」両方が出来るアイテムを入れると1年中ケースの中の湿度が安定します。楽器用のものがありますので、お近くの島村楽器へご来店ください。
接着剤によっては楽器の塗装を痛める事もありますので、使用しないでもらいたいです。支柱を繋ぎとめているのは、半田や銀ロウなどです。とれてしまった部分によって、半田付けやパーツ交換、加工処理など作業をしますので、リペアスタッフに相談しましょう。
特別注文ですが、承ります!メッキにも種類がたくさんあり、それぞれ音色や抵抗感が変わります。どんな音色が欲しいか、注文前にじっくり相談をしましょう!
管内に汚れが溜まっている可能性があります。その場合であれば、管内洗浄で改善しますが、臭いの種類によっては改善しない事もあります。ケースに入れる消臭剤なども販売しています。まずはリペアスタッフに相談しましょう。
空気中の硫黄成分にふれる可能性が下がるため、銀メッキなどの硫化は遅くできる可能性がありますが、キィ等が曲がりますので絶対に行わないでください。
カニ目(と呼ばれる突起物)がトランペットを構えた時に外側(ベル側)に向くように差し込みましょう!
オイルには目的に応じてたくさんの種類があります。正しい箇所に適切なオイルを差さないと固まってしまったり不具合が出る場合も。店頭のスタッフがご案内します、「どの楽器の」「どの箇所に」使うかお問合せください。
長年使用されているメッキの楽器に多くみられますが、メッキの塗り直しが必要になると思われます。症状が起きている部位によって対処が変わりますので、ご相談ください。
その楽器の品番や製造番号だと思われます。楽器には「製造番号」と呼ばれる、個体を識別できる数字をナンバリングをしてある事が多いです。盗難時、この「製造番号」が発見のカギになる事も。メモを取り、ケース以外の違う場所で保管をおすすめしています。
スタンド修理はスタンドのメーカーへ修理依頼をいたします。全店でご相談を承ります。