トランペットの丸洗いは自分でもできますか?
トランペットの丸洗い、可能です。(むしろ洗いましょう)専用の器具や洗浄液なども販売しています。洗浄方法が不安であれば洗浄前にスタッフにお問合せ下さい。
トランペットの丸洗い、可能です。(むしろ洗いましょう)専用の器具や洗浄液なども販売しています。洗浄方法が不安であれば洗浄前にスタッフにお問合せ下さい。
いい夢ですね。一応、問題ございません。荷物の邪魔になりにくいポケットトランペットやプラスチック製トランペットも販売していますので、よろしければそれで百名山制覇しましょう。
接着剤によっては楽器の塗装を痛める事もありますので、使用しないでもらいたいです。支柱を繋ぎとめているのは、半田や銀ロウなどです。とれてしまった部分によって、半田付けやパーツ交換、加工処理など作業をしますので、リペアスタッフに相談しましょう。
3番管のネジの有無…つまり指を入れるリングが可動式か否か、で変わります。スチューデントモデルなどに多く見受けられ、お子様でも指が届くように可動式になっているんですね。上位モデルになると固定式に変化していきます。
トランペットのベルにはスワブは通せません。既に引っ張ってしまっているかもしれませんが、それ以上は止めてください。そして棒などで押したり、水をつけたり、スワブを切るなどしないでそのまま修理に出した方がいいです。楽器を痛める可能性が非常に高いです。お気を付けください。
ストッパーの曲がりや、スライド停止帯内のフェルト(コルク)が古くなって縮んだ可能性があります。リペアスタッフにご相談ください。
ご使用の楽器メーカーや品番、使用年数、使用するオイルの種類によって量は変わりますので、オイルを使用しながら確認する必要があります。オイルを購入する前にお店で相談するのが良いと思います。
管内に汚れが溜まっている可能性があります。その場合であれば、管内洗浄で改善しますが、臭いの種類によっては改善しない事もあります。ケースに入れる消臭剤なども販売しています。まずはリペアスタッフに相談しましょう。
ぶつけた箇所によっては、スライドや抜差管などの動作に影響を及ぼしますし、音程が変わることもあります。また、場所によっては比較的直しやすいところと大掛かりな修理になる場合もあります。まずはリペアスタッフに相談しましょう。
可能です。一度ご相談ください。