トランペットの2番管が抜けません。抜く機会がないのでこのままで良いですか?
そのままにしておくと、どんどん抜けなくなってしまいます。早めの対応が必要です。リペアスタッフにご相談ください。
そのままにしておくと、どんどん抜けなくなってしまいます。早めの対応が必要です。リペアスタッフにご相談ください。
ぶつけた箇所によっては、ピストンやロータリー、抜差管などの動作に影響を及ぼしますし、音程が変わることもあります。また、場所によっては比較的直しやすいところと大掛かりな修理になる場合もあります。まずはリペアスタッフに相談しましょう。
2週に1度程度で問題ありません。古いグリスを拭き取り、薄く塗りましょう。
特別注文で「金メッキ」をかけているマウスピースを指しているものと思います。通常の銀メッキと比べて音の遠達性が高い・口当たりが良い・金属アレルギーが起きにくい(あくまでも起きにくい、です)などのメリットがあります。金メッキにも、実は種類がたくさんあります。色も様々です。抵抗感や音色など微妙に変化が出ますので気になる方は店頭スタッフまでご相談ください。お持ちのマウスピースにメッキをかけることが出来ます。
管楽器は「ラッカー」「メッキ」等、外装を仕上げる方法がいくつかあります。ラッカーは塗料の一種なので当然色の種類は多岐に渡ります。ただし、ラッカーを厚塗りすると管体の響きを止めますので「好きな色になったら音が変わってしまった」なんて事態も。外装仕上げも含めて、各メーカーは音作りをしています。カラー変更は慎重に!
管楽器は「ラッカー」「メッキ」等、外装を仕上げる方法がいくつかあります。ラッカーは塗料の一種なので当然色の種類は多岐に渡ります。ただし、ラッカーを厚塗りすると管体の響きを止めますので「好きな色になったら音が変わってしまった」なんて事態も。外装仕上げも含めて、各メーカーは音作りをしています。カラー変更は慎重に!
器具を使って抜く修理になります、近隣の島村楽器へご相談ください。尚、引き抜く際に器具を固定させる関係上キズが固定部にキズが残る可能性があります。
管内に汚れが溜まっている可能性があります。その場合であれば、管内洗浄で改善しますが、臭いの種類によっては改善しない事もあります。ケースに入れる消臭剤なども販売しています。まずはリペアスタッフに相談しましょう。
トランペットは抜き差し管によってスライドグリス・チューニングスライドオイルを使い分けます。基本的には、主管・第2抜き差し管にはスライドグリスを、第1・第3抜き差し管がトリガー機能になっている場合はチューニングスライドオイルを差します。(トリガー機能になっていない場合はスライドグリスを使ってください)トリガーにはスライドグリスを塗ったうえでバルブオイルを差す方もいらっしゃいます。
楽器用ではないバネの使用はお勧めできません。もし使用する場合は自己責任となります。楽器用に様々なバネのご用意があります。そちらを試すことをお勧めします。