マウスピースにキャップを付けていませんが。あった方がいい?
キャップにはリードを守る他、大切なマウスピースの先端を守る事ができます。もし付けていないのであれば購入をおすすめします。リガチャーの形によってキャップの大きさが変わりますので近隣の島村楽器へご相談ください。
キャップにはリードを守る他、大切なマウスピースの先端を守る事ができます。もし付けていないのであれば購入をおすすめします。リガチャーの形によってキャップの大きさが変わりますので近隣の島村楽器へご相談ください。
ノズルがあると少量ずつ差したい場所に的確にオイルが差せるので便利です。出すぎてしまったオイルはティッシュなどで拭き取り、ほこりなどが付かないように注意しましょう。
梅雨~台風シーズンにかけて、ケース内の湿度は上がります。カビの原因にもなりますので乾燥剤の使用はおすすめです。冬は乾燥しますので「加湿・湿気取り」両方が出来るアイテムを入れると1年中ケースの中の湿度が安定します。楽器用のものがありますので、お近くの島村楽器へご来店ください。
特別注文ですが、承ります!メッキにも種類がたくさんあり、それぞれ音色や抵抗感が変わります。どんな音色が欲しいか、注文前にじっくり相談をしましょう!
空気中の硫黄成分にふれる可能性が下がるため、銀メッキなどの硫化は遅くできる可能性がありますが、キィ等が曲がりますので絶対に行わないでください。
オイルには目的に応じてたくさんの種類があります。正しい箇所に適切なオイルを差さないと固まってしまったり不具合が出る場合も。店頭のスタッフがご案内します、「どの楽器の」「どの箇所に」使うかお問合せください。
その楽器の品番や製造番号だと思われます。楽器には「製造番号」と呼ばれる、個体を識別できる数字をナンバリングをしてある事が多いです。盗難時、この「製造番号」が発見のカギになる事も。メモを取り、ケース以外の違う場所で保管をおすすめしています。
スタンド修理はスタンドのメーカーへ修理依頼をいたします。全店でご相談を承ります。
いくつかの音楽専門学校などに「管楽器リペア科」があります。リペア技術者を目指すなら、こういった学校への進学を視野に入れるのもいいかもしれません。
フェルトやコルクは捨てずに楽器と一緒に持ってきていただければ、そのまま使えることもあります。使えない場合は交換などの対応をします。