今使っている楽器を改造したいです!
改造には色々な内容がありますので、一度その想いを楽器屋さんに相談しましょう。見た目を変えたいのか、音色を変えたいのかなど、まずは自分の想いを伝える事が重要です。ただ、その想いが叶うかどうかはその後の話です。(もちろん叶えられるようお手伝いします!)
改造には色々な内容がありますので、一度その想いを楽器屋さんに相談しましょう。見た目を変えたいのか、音色を変えたいのかなど、まずは自分の想いを伝える事が重要です。ただ、その想いが叶うかどうかはその後の話です。(もちろん叶えられるようお手伝いします!)
お近くの島村楽器にて、お手入れ方法をしっかりと教えます。ぜひご来店ください!
吹き心地や音色が変わる可能性があります。困っている事がなければ演奏会後の調整をお勧めします。
コルクグリスは動きをスムーズにする為に使う物でクラリネットやアルトサックス、ダブルリード等「コルク」に使います。スライドグリスは動きをスムーズにすると共に、管の気密性を保つ為に使う物で金管楽器の抜き差し管等に使います。用途がそれぞれ違いますので、適したアクセサリーを使いましょう。
オイル類も経年劣化しますので楽器への影響を考えると買い替えをおすすめしています。少し振っていただいて分離をしていない・腐っている様子がなければ使っても問題ありませんが、ケース自体も劣化し割れる可能性もあります。
ネジをまわしたい気持ちはわかりますが、そこはまわさないで我慢してください。ネジによってはとても重要なバランスやキイメカニズムに関わる事がありますので、まわした事によってキイが動かなくなったり、音が出なくなる事もあります。まわして音が出なくなる前に、リペアスタッフに相談してみましょう。
あまりお勧めはしません。どれくらい保管するかにもよりますが、時期や立地によってはケースだけではなく、楽器にカビが生えてしまい、いざ演奏しようと思った時には、楽器を長期間修理に預けなくてはならなくなります。色々とお忙しいとは思いますが、忙しい時にこそ苦楽を共にした楽器が心の支えとなってくれるはずです。楽器を吹かなくても良いので、押入れにしまわず、たまにはケースを開けて空気を入れ替えし、拭き上げてあげると喜ぶと思います。
キャップにはリードを守る他、大切なマウスピースの先端を守る事ができます。もし付けていないのであれば購入をおすすめします。リガチャーの形によってキャップの大きさが変わりますので近隣の島村楽器へご相談ください。
メーカーさんに発送、修理可能かお伺いします。緊急の場合はご自宅近くのカバン屋さんに相談をしてみるのもひとつの方法です。持ち上げた時に外れると楽器が落下する恐れもあります、ケースの買い替えもご検討下さい。
多くの新入生の入部おめでとうございます。きっと顧問の先生も嬉しいと思いますので、まずは学校の先生に相談しましょう。学校によって対応が変わります。修理を依頼する学校や、新しい楽器を買う学校、修理と購入の両立をする学校、卒業生に借りる学校など。