しばらく弾いていなかったバイオリンを使いたいです。弾く前に何かすることはありますか?
状態は様々ですので一概には言えませんが、長期間弾かれていなかった楽器は弦が錆びていたり、毛が古くなっていたり、ほこりがたまっていたりします。中には虫が湧いてしまっていたり、板が剥がれたり割れたりしていることも…。2~3年程度であれば弦交換、弓の毛替えと全体クリーニングで弾けるようになることもありますが、10年以上しまわれていた場合は是非一度工房にお持ちください。
状態は様々ですので一概には言えませんが、長期間弾かれていなかった楽器は弦が錆びていたり、毛が古くなっていたり、ほこりがたまっていたりします。中には虫が湧いてしまっていたり、板が剥がれたり割れたりしていることも…。2~3年程度であれば弦交換、弓の毛替えと全体クリーニングで弾けるようになることもありますが、10年以上しまわれていた場合は是非一度工房にお持ちください。
弾いた後には松脂が弦につくので、それをクロスで拭き取って下さい。一日経つと松脂が取れにくくなるので、弾いたその日に必ず拭き取りましょう。また、手汗などがつくネックの周りもクロスで軽く拭き上げて下さい。松脂用、手汗用と二つのクロスを用意するとより良いです。弓は演奏した後は必ず毛を緩めて下さい。
弾いた後には松脂が弦につくので、それをクロスで拭き取って下さい。一日経つと松脂が取れにくくなるので、弾いたその日に必ず拭き取りましょう。また、手汗などがつくネックの周りもクロスで軽く拭き上げて下さい。松脂用、手汗用と二つのクロスを用意するとより良いです。弓は演奏した後は必ず毛を緩めて下さい。
弾いた後には松脂が弦につくので、それをクロスで拭き取って下さい。一日経つと松脂が取れにくくなるので、弾いたその日に必ず拭き取りましょう。また、手汗などがつくネックの周りもクロスで軽く拭き上げて下さい。松脂用、手汗用と二つのクロスを用意するとより良いです。弓は演奏した後は必ず毛を緩めて下さい。
弾いた後には松脂が弦につくので、それをクロスで拭き取って下さい。一日経つと松脂が取れにくくなるので、弾いたその日に必ず拭き取りましょう。また、手汗などがつくネックの周りもクロスで軽く拭き上げて下さい。松脂用、手汗用と二つのクロスを用意するとより良いです。弓は演奏した後は必ず毛を緩めて下さい。
まずは状況、状態を確認させていただきます。その後、しかるべき処置をさせていただきます。
毛替えをするとそれまでの弾き心地から多少変化してしまいますので、発表会の前に毛替えをされる場合は発表会の1週間前くらいに毛替えして頂いた方が良いかと思います。
現在6種類ご用意がございます。
弓の毛は弦楽器を演奏する上で、とても重要な役割をしており定期的な毛替えが必要です。そして、その毛の種類によっても音色や表現に変化があります。そんな違いなんてきっと自分には分からないとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、しっかりとご説明いたしますので、ぜひ次回の毛替えでお試し下さい!
毛の種類についてはこちらをご覧ください。
工房の混雑状況によります。出来る限りご要望に添えられるようにいたしますが、ご希望に添えない場合もございます。工房までお問い合わせください。