毛替を即日で行ってほしいのですが可能ですか?
混雑具合によりますが、技術者がいる店舗でしたらご予約を頂ければ可能です。
混雑具合によりますが、技術者がいる店舗でしたらご予約を頂ければ可能です。
弓の毛は松脂を塗らないと弦の上を滑ってしまって音を出すことが出来ません。毛替えをした直後は毛に松脂が塗ってありませんので、松脂を塗れば音が出ます。
毛替え後すぐに外れた場合は保証で対応させて頂きます。
毛が何本も切れて毛が薄くなってしまったり、汚れがついたり毛が摩耗して引っ掛かりがなくなったり、毛が長くなり過ぎたときには毛替えが必要です。また、弓の毛は馬のしっぽの毛を使っている為、湿度の変化にも影響をうけます。毛を全部緩めたときに毛がだらーんと垂れてしまっている時などには毛替えをしたほうがよいでしょう。使う頻度にもよりますが、最低でも年に1回は毛替えをおススメします。
くさびも木なのでごく稀に乾燥などによって縮んでしまい、抜けることがあります。工房へお持ちください。
モンゴル産の毛を使うことが多いですが、馬毛の産地やグレードによってひっかかり・なめらかさや、レスポンス、音色などに変化が見られます。詳しくはこちらをご覧ください。
使用しない時は出しっぱなしにせずにケースにしまいます。直射日光や空調の風が直接当たらない場所に置いてください。気温20~25℃前後で湿度は50%前後が楽器にも人間にも心地良い環境となります。特に夏場の暑い車内や冬場の暖房器具の風に直接当たらないようにする注意が必要です。
状態は様々ですので一概には言えませんが、長期間弾かれていなかった楽器は弦が錆びていたり、毛が古くなっていたり、ほこりがたまっていたりします。中には虫が湧いてしまっていたり、板が剥がれたり割れたりしていることも…。2~3年程度であれば弦交換、弓の毛替えと全体クリーニングで弾けるようになることもありますが、10年以上しまわれていた場合はコントラバス専門店にお持ちください。(シマムラストリングス秋葉原ではコントラバス本体の修理受付はしておりません)
状態は様々ですので一概には言えませんが、長期間弾かれていなかった楽器は弦が錆びていたり、毛が古くなっていたり、ほこりがたまっていたりします。中には虫が湧いてしまっていたり、板が剥がれたり割れたりしていることも…。2~3年程度であれば弦交換、弓の毛替えと全体クリーニングで弾けるようになることもありますが、10年以上しまわれていた場合は是非一度工房にお持ちください。
状態は様々ですので一概には言えませんが、長期間弾かれていなかった楽器は弦が錆びていたり、毛が古くなっていたり、ほこりがたまっていたりします。中には虫が湧いてしまっていたり、板が剥がれたり割れたりしていることも…。2~3年程度であれば弦交換、弓の毛替えと全体クリーニングで弾けるようになることもありますが、10年以上しまわれていた場合は是非一度工房にお持ちください。