チューバの半田(はんだ)が外れてしまいました!音に影響はありますか?
直ぐに修理に出す事をお勧めします。演奏をしていると、外れた部位が共振を起こし雑音が入ることがあります。半田の外れた原因によっては、その他に問題となっている部分もあるかもしれませんので、修理屋さんに相談し解決しましょう。
直ぐに修理に出す事をお勧めします。演奏をしていると、外れた部位が共振を起こし雑音が入ることがあります。半田の外れた原因によっては、その他に問題となっている部分もあるかもしれませんので、修理屋さんに相談し解決しましょう。
器具を使って抜く修理になります、近隣の島村楽器へご相談ください。尚、引き抜く際に器具を固定させる関係上キズが固定部にキズが残る可能性があります。
スタンド修理はスタンドのメーカーへ修理依頼をいたします。全店でご相談を承ります。
オイルには目的に応じてたくさんの種類があります。正しい箇所に適切なオイルを差さないと固まってしまったり不具合が出る場合も。店頭のスタッフがご案内します、「どの楽器の」「どの箇所に」使うかお問合せください。
特別注文ですが、承ります!メッキにも種類がたくさんあり、それぞれ音色や抵抗感が変わります。どんな音色が欲しいか、注文前にじっくり相談をしましょう!
ノズルがあると少量ずつ差したい場所に的確にオイルが差せるので便利です。出すぎてしまったオイルはティッシュなどで拭き取り、ほこりなどが付かないように注意しましょう。
ネジをまわしたい気持ちはわかりますが、そこはまわさないで我慢してください。ネジによってはとても重要なバランスやキイメカニズムに関わる事がありますので、まわした事によってキイが動かなくなったり、音が出なくなる事もあります。まわして音が出なくなる前に、リペアスタッフに相談してみましょう。
キャップにはリードを守る他、大切なマウスピースの先端を守る事ができます。もし付けていないのであれば購入をおすすめします。リガチャーの形によってキャップの大きさが変わりますので近隣の島村楽器へご相談ください。
オイル類も経年劣化しますので楽器への影響を考えると買い替えをおすすめしています。少し振っていただいて分離をしていない・腐っている様子がなければ使っても問題ありませんが、ケース自体も劣化し割れる可能性もあります。
改造には色々な内容がありますので、一度その想いを楽器屋さんに相談しましょう。見た目を変えたいのか、音色を変えたいのかなど、まずは自分の想いを伝える事が重要です。ただ、その想いが叶うかどうかはその後の話です。(もちろん叶えられるようお手伝いします!)