トロンボーンのマウスピースが抜けなくなりました。ケースに入れられません!
器具を使って抜く修理になります、近隣の島村楽器へご相談ください。尚、引き抜く際に器具を固定させる関係上キズが固定部にキズが残る可能性があります。
器具を使って抜く修理になります、近隣の島村楽器へご相談ください。尚、引き抜く際に器具を固定させる関係上キズが固定部にキズが残る可能性があります。
島村楽器で修理受付をさせていただき、販売メーカーさんへ修理を依頼しております。修理が可能かどうかはその後ご連絡をさせていただきます。
メッキやラッカーなどの塗装処理がされている楽器の場合は、楽器の素材から緑青が発生していると思われます。直すとなると再塗装となりますので、リペアスタッフに相談しましょう。
管内に汚れが溜まっている可能性があります。その場合であれば、管内洗浄で改善しますが、臭いの種類によっては改善しない事もあります。ケースに入れる消臭剤なども販売しています。まずはリペアスタッフに相談しましょう。
トランペットのベルにはスワブは通せません。既に引っ張ってしまっているかもしれませんが、それ以上は止めてください。そして棒などで押したり、水をつけたり、スワブを切るなどしないでそのまま修理に出した方がいいです。楽器を痛める可能性が非常に高いです。お気を付けください。
いい夢ですね。一応、問題ございません。荷物の邪魔になりにくいポケットトランペットやプラスチック製トランペットも販売していますので、よろしければそれで百名山制覇しましょう。
かっこいい夢ですね。一応、問題ございません。ただ、潮風は金管楽器のサビや腐食につながりますので、演奏後には楽器の洗浄をした方が安心です。プラスチック製トランペットも販売していますので、よろしければそれで思いっきり楽しんでみてはいかがでしょうか。
できます。ピストンと抜差管は定期的に取り出してクリーニングしましょう。
楽器用ではないバネの使用はお勧めできません。もし使用する場合は自己責任となります。楽器用に様々なバネのご用意があります。そちらを試すことをお勧めします。
管楽器は「ラッカー」「メッキ」等、外装を仕上げる方法がいくつかあります。ラッカーは塗料の一種なので当然色の種類は多岐に渡ります。ただし、ラッカーを厚塗りすると管体の響きを止めますので「好きな色になったら音が変わってしまった」なんて事態も。外装仕上げも含めて、各メーカーは音作りをしています。カラー変更は慎重に!