フルートのキィがガタガタしています。取れてしまう様子はありませんが…
心配であれば早めにリペアスタッフに相談しましょう。まずは問題があるかどうかの確認をいたします。
心配であれば早めにリペアスタッフに相談しましょう。まずは問題があるかどうかの確認をいたします。
原因はいくつか考えられますが、急に音が出にくいのであれば、キイの曲がりやコルクやフェルトの欠損などの可能性が考えられるので、調整する必要があります。他にも、演奏環境の変化など様々な可能性がありますので、一度相談していただくことをお勧めします。
大丈夫ではありません。キイを分解する際に、特殊な工具を使用しますので、ご自身での分解はお勧めしていません。リペアスタッフにお任せください。
オイルは適量でお願いします。オイルを大量に注すと、余ったオイルがキイについているコルクやフェルトをはがしてしまったり、オイルが汚れを巻き込んでしまいさらに動作不良を起こします。適量入れても改善しない場合はご相談ください。
キイ曲がりやオイル切れなど、原因はいくつかありますが、どれにしてもリペアスタッフに相談しましょう。お気軽にご来店ください。
フルートの管体が黒ずむことを「硫化(りゅうか)」といいます。空気中の硫黄成分が化合すると黒くなるのです。スタンドに立てたままですと、黒ずむだけでなく空気中の湿度にパッドやフェルト等も影響を受けやすくなり、キィバランスが崩れる原因にもなります。演奏終了後はケースにしまいましょう!さて、黒ずんでしまったボディですが戻す事ができます。(変色の度合によっては難しい場合もあります)ご自分で磨く事ができるアクセサリーも販売しております、技術スタッフが行う「磨き」修理もありますのでご相談ください。
現在のフルートは、グリスを塗らずに差し込むよう設計されています。(20年ほど前のフルートの取り扱い説明書にはグリスを塗るよう記載があります、当時は塗っていたんですね)ジョイントが固い時は、ほこりなどが付着している可能性がありますので、まずは差し込む側と受け側のどちらもきれいなクロスで汚れを取りましょう。それでも固い場合は修理が必要な可能性があります、ご相談ください。
見える範囲での掃除はしても良いとは思いますが、あまり熱中しない方が良いですね。よく見てみると、キイの間にはバネやコルクなど様々なパーツがついています。それらに当たって外してしまうとキイが動かなくなったりします。気を付けてやってみてください。不安がある方はリペアスタッフに相談しましょう。
ジジジとなる音の原因となる部分にもよりますが、改善する事ができることもあります。タンポから雑音がなったり、キイの中のオイルが切れてしまったりする事で雑音になったり、様々な原因がありますので、音が鳴る時の詳細をよく覚えておき、修理の相談をしましょう。
オイル切れ、もしくはキイがぶつかっている可能性があります。一度リペアスタッフにご相談ください。