ホルンのマウスピースが抜けなくなりました。ケースに入れられません!
器具を使って抜く修理になります、近隣の島村楽器へご相談ください。尚、引き抜く際に器具を固定させる関係上キズが固定部にキズが残る可能性があります。
器具を使って抜く修理になります、近隣の島村楽器へご相談ください。尚、引き抜く際に器具を固定させる関係上キズが固定部にキズが残る可能性があります。
お客様の使用頻度や環境によって様々です。早くて半年から1年で交換になった方もいらっしゃいました。ここのコルクが古くなって縮んでくると、音の鳴りが弱くなってしまいます。気になったらリペアスタッフに相談してください。定期調整に出していただければ必ずチェックする部分です。定期調整をお勧めします。
タンポは消耗品です。交換時期は使用頻度や環境により様々です。半年で全タンポ交換となった方もいらっしゃますし、5年以上保った方もいらっしゃいます。定期調整に出されている方や、吹奏後の水分除去などをご自身でしっかりされている方は比較的長持ちする傾向にあります。
まず掃除棒にガーゼを巻く際、掃除棒の先端までガーゼを被せて先端がそのまま出ないようにして使いましょう。もし金属製の掃除棒をお使いでしたら、木製など他の物へ変更もお勧めします。お店にいくつかご用意がありますので、見てみてくださいね。
フルートは、キイの連動を取るためのネジを多く使用しています。むやみにネジをまわしてはいけません。もしネジが気になるようであれば、リペアスタッフに相談しましょう。お待ちしております。
ダメです!!大変なことになります!早まらないでください!キイにはタンポ・フェルト・コルクが使われています。水に浸すと膨張して音が出なくなるので、全部交換しなくてはならなくなります。大きな修理になります。
メッキの塗装処理がされている楽器の場合は、楽器の素材から緑青が発生していると思われます。直すとなると再塗装となりますので、リペアスタッフに相談しましょう。
グラナディラをはじめとした木製楽器は、様々な理由で割れる可能性があります。
などが主な理由です。寒い日は楽器を手であたためてから吹き始める、ケース内の湿度管理をする等対策方法があります。
タンポに水分がついている可能性があります。クリーニングペーパーを使って水分を取ってみてください。
ネジをまわしたい気持ちはわかりますが、そこはまわさないで我慢してください。ネジによってはとても重要なバランスやキイメカニズムに関わる事がありますので、まわした事によってキイが動かなくなったり、音が出なくなる事もあります。まわして音が出なくなる前に、リペアスタッフに質問してみましょう。