ユーフォニアムの半田(はんだ)が外れてしまいました!音に影響はありますか?
直ぐに修理に出す事をお勧めします。演奏をしていると、外れた部位が共振を起こし雑音が入ることがあります。半田の外れた原因によっては、その他に問題となっている部分もあるかもしれませんので、リペアスタッフに相談し解決しましょう。
直ぐに修理に出す事をお勧めします。演奏をしていると、外れた部位が共振を起こし雑音が入ることがあります。半田の外れた原因によっては、その他に問題となっている部分もあるかもしれませんので、リペアスタッフに相談し解決しましょう。
専用器具を使って抜く修理になります、近隣の島村楽器へご相談ください。尚、引き抜く際に器具を固定させる関係上キズが固定部にキズが残る可能性があります。
メッキやラッカーなどの塗装処理がされている楽器の場合は、楽器の素材から緑青が発生していると思われます。直すとなると再塗装となりますので、リペアスタッフに相談しましょう。
F/B♭の切り替えが起こった可能性があります。もう一度巻きなおしてみましょう。それでもダメな場合はリペアスタッフにお任せください。
ご自身でやる方もいらっしゃいます。分らない方はリペアスタッフに楽器を見せてご相談ください。メーカーや品番によっては切り替えできない機種もございます。
ホルンに限らず、金属製の楽器は素材によって見た目が大きく変わります。銀色にみえるホルンは「シルバー」製だったり、「ニッケルシルバー」製の場合もあります。勿論、音色がそれぞれ違うので店頭で試奏をしてお気に入りの1本を見つけましょう!
メッキやラッカーなどの塗装処理がされている楽器の場合は、楽器の素材から緑青が発生していると思われます。直すとなると再塗装となりますので、リペアスタッフに相談しましょう。
管内に汚れが溜まっている可能性があります。その場合であれば、管内洗浄で改善しますが、臭いの種類によっては改善しない事もあります。ケースに入れる消臭剤なども販売しています。まずはリペアスタッフに相談しましょう。
オイル切れによりロータリーが固まってしまったと想像できます。まずはオイルを差してゆっくりレバーを動かしてみましょう。それでも動かない場合はリペアスタッフにお任せください。
ロータリー部分はできません。分解する際に、専用工具を使用しますので、ご自身での分解はお勧めしていません。分解する場合には、自己責任でお願いします。