管体に穴があきました!ガムテームで塞ぎましたがこの後どうすればいいですか?
ガムテープで応急処置をされたようですが、すぐに修理に出しましょう。穴のあいた部分にもよりますが、楽器の内部では空気以外に、オイルや水などが中をまわっていますので、修理によって金属板による穴埋め作業を行います。
ガムテープで応急処置をされたようですが、すぐに修理に出しましょう。穴のあいた部分にもよりますが、楽器の内部では空気以外に、オイルや水などが中をまわっていますので、修理によって金属板による穴埋め作業を行います。
間違って入れてしまったオイルを入れ替える為に、分解とクリーニングが必要になります。焦らずにリペアスタッフにお任せください。
古い楽器は「カビ」「サビ」「水分が取り切れず腐った」などのにおいが発生している事が。管内洗浄をしてケース内を掃除すると軽減される事もあります。どうしても気になる場合にはケースの買い替えなどを提案させていただく事もあります。ケースに入れる消臭剤なども販売しています。
そのまま使っていただいて問題はありませんが、何かの拍子にマウスパイプの奥に入り込むと抜けなくなる原因にもなります。
直す事をおすすめします。マウスピースは音を作り出す最初の入り口です。大切な個所です。お早めにご相談ください。
マウスピースの各メーカーへ修理依頼をいたしますが、メタルは製造工程上、修理が難しい場合がほとんどです。また、修理後に音色が変化する可能性もありますのでご相談ください。
ダブルリードは名前の通り、2枚の葦(あし)を合わせて止めてあります。水につけることで水分を吸わせて音が出やすくなるようにする必要があるんですね。演奏会場によっては水場が遠い事も。密閉式の小さな水入れを持ち歩きましょう!
木管マウスピースの「エボナイト」という素材は硫黄と天然ゴムを混ぜ、練り上げ加熱した素材の事を指します。歯が当たる場所は徐々に削れていきますのでマウスピースパッチなどを貼ると軽減できます。
基本的にはできかねます。「エボナイト」という素材は硫黄と天然ゴムを混ぜ、練り上げ加熱した素材の事を指します。接着剤などでくっつけても同じ音がする訳ではないので、買い替えを提案させていただいています。
多くの楽器メーカーでは「シェラック」という素材の、特殊な接着剤を使用しています。「シェラック」以外の特殊な接着剤を使用しているメーカーもありますし、フルートではネジとワッシャーでタンポを固定しています。どの楽器でも繊細な調整を行っていますので、ご自身での交換はしない方が良いです。