アコースティックギターのナットにはどんな種類がありますか?
一般的な牛骨やプラスチックからブラス、象牙など幅広く取り揃えています。
一般的な牛骨やプラスチックからブラス、象牙など幅広く取り揃えています。
パーツに破損が無ければ、再利用しての取付可能です。
接点の洗浄等で一時的に効果回復出来る場合がありますが、基本的には交換をオススメ致します。
基本的には演奏が終わるたびにクロスで乾拭きして頂き、取り切れない汚れ等は専用のポリッシュ等をご利用ください。ただし、楽器の塗装仕様によっては向き不向きがありますので、かならず表示成分の確認や店舗にて質問をしてみてください。
メーカーや種類にもよりますが、基本的に修理可能です。音程確認もしたいのでリペアスタッフ常駐店なら試奏しながらの微調整も可能です。
故障ではありません。管楽器は奏者の息によって音がでています。演奏環境などにより楽器の温度と息の温度の差から水ができたり、奏者の息と共に水分が管内をまわっています。もし水が大量に出てくるようであれば、リペアスタッフに相談しましょう。お待ちしております。
あまりお勧めはしておりません。コルクには天然コルクや、合成コルクなどコルク種類や、つば抜きに合わせた形状があるので、販売されているメーカー純正のコルクをつけることをお勧めします。
楽器を傷つける事もありますので、お勧めしてはおりません。つば抜きコルク交換に関しては、リペアスタッフや楽器屋の店員によって意見はわかれますが、自分で行う際には自己責任でお願いします。少しでも不安があるようであれば、プロに任せた方が良いと思います。
水が漏れてきたり、コルクがボロボロになる前に交換しましょう。水が漏れてきたら吹き心地に影響します。他にも判断するタイミングはいくつかあります。是非楽器を持ってご来店ください。
楽器の構造上で、最初から抜けない設定になっている管もありますので、楽器を持っていって相談しましょう。普段から動いていた管が抜けなくなったのであっても、無理矢理に抜くと管が歪むので気をつけましょう。