右利き用のアコースティックギターを左利き用(レフティ)改造したいです。できますか?
可能です。手軽にお試し頂きたい場合は、まずはナット交換から始め、本格的にはサドルの仕込み位置を変更なども可能です。
可能です。手軽にお試し頂きたい場合は、まずはナット交換から始め、本格的にはサドルの仕込み位置を変更なども可能です。
一般的にはナットかサドルに原因がある場合が多く、セルフチェックとして開放のみであればナットに問題が、フレットを押さえた時もビビればサドルに問題がある場合が多いです。
ビビる箇所が開放弦かフレット抑えた時か、などでナット交換やサドル交換、すり合わせが有効であったりと対処方法が異なります。場合によっては弦が問題であることもありますので、交換もお試しください。
可能です。オリジナルと同仕様の素材は勿論、他の素材への交換も可能です。
可能です。本体やナットに付着した古い接着剤を除去して、十分な接着面を確保した上で再接着致します。
弦高が高い場合に、溝を切り足すことで下げる方向に調整は可能です。弦高を上げたい場合は、状態によってはナット交換が必要となります。
修理可能です。場合によってはPUの交換が必要な場合もありますが、よくある原因として電池の残量不足があります。もしよろしければ一度電池交換をお試しください。
修理可能です。割れ方やヒビが入った時の状況に応じて一番適した修理方法をご案内させて頂きます。
可能です。ボディや塗装が割れないよう下穴を開けてから取付致します。
可能です。ただし、楽器の年代によっては全く同じペグをご用意できない場合があり、その際は同型タイプでご提案させて頂きます。
ペグ交換については、各リペア専門店・ブース併設店のほか、店頭での応急処置サービス「ギターエイド」でも対応を行っています。
ギターエイドについて詳しくはこちら