エレキギターの演奏中、いつのまにかVolumeノブに手が触れていて音量下がってしまうことがよくあります。改善する方法はありますか?
トルクの固いポットへの交換や配線レイアウトを変更して対処できる場合があります。是非ご相談ください。
トルクの固いポットへの交換や配線レイアウトを変更して対処できる場合があります。是非ご相談ください。
雑誌やメンテナンス特集をした書籍等を参考に調整も可能です。ご自身で合わせて頂き、細かいご要望をリペアマンに依頼するのも良いかと思います。
弦高調整については、各リペア専門店・ブース併設店のほか、店頭での応急処置サービス「ギターエイド」でも対応を行っています。
ギターエイドについて詳しくはこちら
当社では14フレット上で1弦側が1.5mm~2.0mm、6弦側で2.0mm~2.5mmを基本値としていますが、楽器の状況やすり合わせなどの作業を併用することでさらなるLOW設定などご要望や状態に合わせた設定を行っています。
ネック内に仕込まれた鉄の棒で、弦の張力によってネックが反った場合に人工的に反りを補正するための機能です。
可能です。軽症である場合は接着のみ、重度である場合は補強を入れ、塗装まで行います。
他社さんや技術者によって見解が異なりますが、当社では「ナット弦高調整」は文字通りナット部分の調整、「弦高調整」はサドル部分の調整を指しています。
一般的な牛骨やプラスチックからブラス、象牙など幅広く取り揃えています。
可能です。本体やナットに付着した古い接着剤を除去して、十分な接着面を確保した上で再接着致します。
込みの作業となります。
込みの作業となります。