エレキギターの塗装カラー変更はできますか?
可能です。ラッカー塗料とウレタン塗料をご用意しております。
可能です。ラッカー塗料とウレタン塗料をご用意しております。
可能です。部分的な補修と全体の塗装塗り直しがあります。ただし、その楽器の塗装の経年変化状況によっては部分的な補修が難しい場合があります。また指板面の塗装を剥ぐ場合は、リフレットも必要となる場合があります。
可能です。ご希望のイメージをお伝え頂ければリペアマンからご提案もさせて頂きます。
割れの範囲や発生箇所、塗料や年数により部分的な修正が不向きな場合があり、その場合はリフィニッシュが必要となります。
塗装のカラー変更などをする際に元の塗装を一度剥ぐ作業になります。
下地の塗装との密着度により上塗りだけ剥がすことが可能な場合もありますが、基本的には難しいケースが多く、塗り替えの場合は塗装すべてを剥がす事をオススメしています。
例えば蛍光灯などから来る外来ノイズを拾わないように「守る」処置です。
開放弦の音とオクターブ上の音が微妙に合わない時にブリッジサドルを前後させることで補正する作業となります。
当社では工場からの出荷レベルに戻す作業を捉え、主にはネック調整、弦高調整、オクターブ調整、PU高さ調整やブリッジのフローティングやビスの増し締めなど、その楽器のスペックに合わせてメニューを考案しています。
当社では全体調整とは工場出荷レベルを超えて、「音を良くするため」の調整と捉え、その個体やお客様のプレイスタイルに沿ってメニューを考案しています。