【マイスター工房通信】弓スクリューの装飾修理について

みなさま、こんにちは。弦楽器修理担当の藤村です。今回は弓スクリューの装飾修理についてのお話しです。

弓スクリューの装飾修理について

スクリューとは弓を張ったり緩めたりする時に回すネジを指します。シンプルにシルバーのもの、黒檀や貝で装飾されているもの、とメーカーによってデザインや装飾の仕方は様々です。

スクリューの下の部分には装飾があったりするものも。皆さまの弓はどんなデザインでしょうか?

そして今回は〇囲み部分にあたる貝装飾が修理箇所です。この位置、普段あまり見ないので、知らない間に貝装飾が無くなっていた…という事があります。無くても演奏は出来ますが、せっかくの美しい装飾が無くなってしまうのは悲しいですよね!なくなるとぽっかりと穴が‥。

装飾が落下する原因は色々です。貝は手汗に弱く、また貝を受ける黒檀材・貝材とも天然素材なので多少は経年変化します。接着剤の問題も考えられます。今回修理する弓はオールド弓でしたので穴自体に劣化がありました。旋盤という機械で、この穴を真円に近づける作業から始めます。

旋盤は被加工物の側を回転させて削るので、回転軸に対して対称に加工できます。古い弓なので慎重に、必要最小限の切削で穴を整えます。

続いて貝のフィッティングです。少しずつ合わせていき、接着・研磨して完成です。

さいごに

弓は演奏の道具ですので、使用するうちさまざまな箇所で変化が起きてきます。

今回の修理箇所はそれほど多いトラブルではありませんが、他にも気になる箇所、無くなったのでは?と思う箇所がございましたら、いつでもお気軽にご相談くださいませ!

記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。

この記事を書いたスタッフ

コクーンシティさいたま新都心店藤村

弦楽器の音と姿に魅せられたバイオリン弾きです。弦楽器プレイヤーの皆さま、修理・メンテナンスなど何でもご相談お待ちしております!

コクーンシティさいたま新都心店の店舗情報

このスタッフの記事をみる

おすすめ情報