【FAQ】サラウンドとは?

  • ブックマーク
【FAQ】サラウンドとは?

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

サラウンドは立体音響と呼ばれる技術の一種です。

立体音響とはその名の通り3次元的な音の広がりを生み出す技術や方式のこと。あたかもその場にいるような錯覚を与えてくれるシステムで、代表的なものでは映画館等でお馴染みの「サラウンドシステム」があります。「サラウンドシステム」は複数のスピーカ等を使用して立体的に音を再生することができるシステムです。DOLBY ATMOS(アトモス)、近年ではソニーの360 Reality Audioなど多岐にわたる。

超基本編としておおまかに大別すると

  • 3つ以上のスピーカーを使用して再現するもの(全方位と平面がある)
  • 2つのスピーカーで再現するもの

となります。

ホームシアターではスピーカーを前面右・中央・左、背面右・左の5個のスピーカーにサブ・ウーファーを加えた5.1サラウンドがあります。サブウーファーは「.1ch」とカウントされるので少数の「0.1」という意味ではありません。

7.1.4などの意味

  • 7.⇒スピーカーの数:センター、フロントL、フロントR、サラウンドL、サラウンドR、リアサラウンド(バック)L、リアサラウンド(バック)R
  • 1.⇒サブウーファーの数
  • 4.⇒天井のスピーカーの数:トップフロントL、トップフロントR、トップリアL、トップリアR

となります。

各スピーカーの名称

-L:Left front
-R:Right front
-C:Center
-Ls:Left surround
-Rs:Right surround
-Lrs:Left rear surround / Left back
-Rrs:Right rear surround / Right back
-Ltf:Left top front
-Rtf:Right top front
-Ltr:Left top rear
-Rtr:Right top rear
-LFE:Sub Woofer

5.1のサラウンドのイメージ図(中心がリスナー)

※これにサブウーファーが加わりますので5.1となる

ITUKreis_Ruhnkeby Wikipedia

DAWでのサラウンドデータ

たとえばDAWを使用して5.1サラウンドの音楽プロジェクトを作る場合は、全部で6つのバスを設定し、それぞれのスピーカーへの出力をDAW側で設定することになります。

設定例(Cubase Pro 8の場合)

cubase8_surround

トラックごとに左右・前後の動きをオートメーションすることができます。

CubasePanner2

マウスでリスナーの周りをぐるぐる回るようなオートメーションを書くことができます。

dr03

通常の楽曲はL・Rの2トラックで構成されていましたが、サラウンドの音声トラックは最終的に6つのオーディオファイルとして出力することになります(5.1の場合)。

サラウンドにはこの他にも6.1、7.1.4、9.1.6等の方式があります。なおサラウンド音声のデジタル圧縮記録・再生方式にはドルビーデジタル(16bit)やDTSデジタルサラウンド(24bit)といった方式があり、最近では大容量のBlu-ray Disc用に「ドルビーTrueHD」や「DTS-HDマスターオーディオ」といった機能拡張フォーマットも存在します。

DOLBY ATMOS(ドルビーアトモス DolbyAtmos):頭上を含むあらゆる方向からサウンドが流れるシステム。ミックス内で最大128(同時発音)の独立した音声オブジェクト、ミックス内で最大128(同時発音)の独立した音声オブジェクトに対応し、映画館では64種類のスピーカー出力に対応しています。

⇒FAQ:DAW、DTM、コンピューターミュージックに戻る

⇒FAQ:トップページに戻る

  • ブックマーク