マイクの扱いでやってはいけないこと
- 息を吹きかける⇒マイクが、PA等のスピーカーが損傷
- 叩く⇒マイク、PA等のスピーカーが損傷
- ミキサーのフェーダー(ボリューム)が上がっているのにコードとマイクの抜き差しをおこなう⇒PA等のスピーカーが損傷
- ファンタム電源(コンデンサマイクの場合)が通電しているのに、コードとマイクの抜き差しを行う⇒マイク、PA等のスピーカーが損傷
- 単一指向性マイクでウィンドスクリーンを握ってマイクを持つ⇒ハウリングの原因。指向性の特長上、意図しない音まで集音してしまう。
ウインドスクリーン、グリルを爪で軽く引っ掻いて「ガリ」を出すのはOK
マイクロフォン新製品一覧は ⇒ こちら
「マイクロフォン」タグの関連記事
AKG D5-Y3 | ボーカルの魅力を引き出すダイナミック型マイクロホン 3年保証モデル
ESI 「U22 XT cosMik Set」購入でモニタリング・シミュレータ「Realphones ESI Edition」をプレゼント
United Studio Technologies UT FET47 | NEUMANN U47のクラシックサウンドを手ごろな価格で実現
巣ごもり応援 デジタル楽器下取20%アップキャンペーン
YAMAHA DM-105 / DM-305 | ケーブル同梱のON/OFF スイッチ付の高コスパダイナミックマイク
Samar Audio AL95 | アメリカ製の低価格リボンマイク
ZOOM Am7 | Androidデバイス用Mid-Sideステレオマイク
Behringer TM1 | レコーディングパッケージをセットしたラージダイヤフラム・コンデンサーマイクロホン
Behringer BIGFOOT | オーディオ・インターフェイス内蔵USBコンデンサーマイク
SHURE MV5C | 会議、テレワークに最適 / Mac/WIN で使えるUSBホーム・オフィス・マイクロホン