リペアガールの”管がえる人”Vol.13【スワブが抜けなくなった!】
こんにちは~('ω')ノ
すっかり寒くなりました。
趣味がスノーボード!広島店リペアスタッフです。
スノーボードがどのくらい好きかって、、もはや雪山で楽器修理したいくらい好きですね。
かまくらで楽器修理工房とかやっていみたいですね。
…きっと寒さでまともに仕事できません。(*´з`)
さて!
秋から冬にかけて管楽器フェスタとか~、マウスピースセミナーとか~、コンサートとか~、
色々ありました。
私も管楽器フェスタでクラリネット吹きました!
スタッフ有志で組んだクラリネットアンサンブル!お客様はほぼスタッフ!|д゜)
吹いてる最中に「何故私は今こんなとこで楽器吹いてんだ??」と思えてきて笑いが止まらなくなり落ちました(笑)
久しぶりに楽器を吹いたら肺が痛くて・・・皆さん凄いですね・・・(笑)
管フェスで新しい楽器を手にしたよ!
という方も
もう60年この楽器と付き合ってるよ!
という方も
スワブ詰まりそうになった経験ありますよね((;´∀`)
私もあります!!ドヤ( ・´ー・`)
何故スワブは詰まるのか・・・それは人類最大の疑問である・・・・
ということもなく理由は簡単です。
管の内側に突起があるから引っ掛かる!!!
管が円筒ではないから!!!
以上!!
ほら、見て見て。
内側覗いてみて。
クラリネット
サックス
この突起、音孔管です。
音を出すのにとっても大事な役割を果たしている突起なので邪魔だからといって切る訳にはいきません。
ですのでスワブを詰まらせない為に日頃から心がけて欲しいことがあります!
①正しいサイズのスワブを使おう!
サックスの本体用のスワブをネックにも使ってませんか?
バスクラ用のスワブをB♭クラリネットに使ってませんか?
面積の大きなスワブを細い管体に通すと当たり前ですが詰まりやすいです!
必ず適正なスワブを使いましょう('ω')ノ
②ほつれている糸くずだらけのスワブは使わない!
気が付いたらほつれてませんか?
それ、買い替えたほうがいいですよ!!
ほつれ止めがしっかりしてあるスワブや、そもそほつれる心配がないスワブもあります!
青とグレーの通称【ダス〇ン】スワブは去年発売になった新製品!
赤色のスワブも含めてどれもほつれないし吸水性が最高に良いので超おすすめです(*'ω'*)
③結び目がないか必ずチェック!
何故か知らない間に結び目ができるんですよね~。
面倒だからって放置してませんか??
その結び目が詰まりの原因になるんですっ!!!ほどいてからスワブを通してくださいね!
紐部分じゃなくて布自体が結ばれてるなんてもってのほかです!!(゜Д゜)ノ
④ゆっくりスワブを通す!
急いでるからバシュッッっと音がするくらい素早くスワブを通してませんか?
素早く通すメリットは特にありません!!!
ゆっくり通してあげた方が水分もしっかり取れますよ♪
それでもスワブが詰まったら
気を付けていたのにスワブが詰まった😢
という時は
もう二度と同じ方向から抜けることはないと思ってください。
すぐさま楽器店に持っていきましょう!
(今から行きます!という予約の電話を入れて頂くとリペアマンが助かります!)
楽器店に持っていく暇がない!
という方は決して引っ張らず、反対側(スワブを通す入口側)からゆっくり引き抜いてください。
反対側に紐や布が出てない時は残念ですが、自分ではできないと思ってください。。。
絶対に!!絶対に!!!無理に引っ張らない!!!スワブを切らない!!燃やさない!!
絶対に引っ張ったりしてはいけません!
引っ張ることでより一層抜けにくくなり入院期間が長くなってしまいます。
詰まったかも!と思ったらそれ以上触らず楽器店へ直行することをおすすめします⚠
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
島村楽器の店舗ホームページ・ブログなどに掲載された、管楽器のリペアやメンテナンスに関する記事をご紹介します。