こんにちは!せとっちの『ほのぼの日記』第2話です!!2019年になって、あっという間に4月になりましたね、、、。時が経つのは早いですね。
皆様この春はどこか行かれましたか??
僕は先月、趣味の旅行で、関西ではとても有名なハンバーガーとパイのお店を目指して、神戸市北区に行って来ました!
感想は言うまでもなく、めっちゃくちゃ美味しかったです!!美味しすぎて頬っぺたを見失いました(笑)
さてさて、今回のブログはほとんどの楽器に刻印されている【メーカーロゴ】について書いていこうと思います。
かなりマニアックな内容になってしまいますが、少しでも管楽器に興味を持っていただければ幸いです!
個性的な【ロゴ】たち
FOX フォックス
まずはこちら!
FOXというメーカーのロゴです!
なんと!名前からわかる通りキツネのシルエットになっているんです!か、かわいい、、、。※すべての品番がキツネのロゴというわけではありません。
少しメーカーについて説明すると、FOXは特にファゴットのメーカーとして有名で、手の小さい日本人でも演奏しやすい楽器作りをされています。素敵
ちなみにキツネの形をした木製のハンドレストも販売してるみたいですよ!こちらもまたかわいいデザインになっていました(#^^#)
Josef ヨーゼフ
次はこちら!
Josefというメーカーのロゴです!
さっきはキツネでしたが、お次はクジラのロゴになっています。またまた、かわいい、、、。
ヨーゼフは沖縄に本社がある木管楽器のメーカーです。特にオーボエは完成度が高く、安定した人気を誇っています。
ちなみにクラリネットは特殊なシステムが多く盛り込まれていて、リペアマンからみてもとてもわくわくする作りになっています。
ぜひ、実物をみてみたい!!
三響 サンキョウ
3つ目はこちらです!
三響というフルートメーカーです!
おそらく三響の響の文字がモチーフになっているのではないかと思います。全体を下向きの三角形にして上半分の真ん中の文字はフルートのFでしょうか??すごくよく考えられていますね!
みつけた時、思わずおお!!すごい!!と言葉にしていました笑
三響はクオリティの高い楽器作り、また、煌びやかな音色と表現されることの多い人気のフルートメーカーです。日本の技術は素晴らしい
YAMAHA ヤマハ
最後はこちら!
皆さんおなじみヤマハのロゴです!
3本の音叉が交差したこちらのロゴ。調べてみたら意味があるようで、3本で技術・製造・販売を表しているそうです。また、音楽の基本であるメロディー・ハーモニー・リズムの調和の意味もあるそうです!
ちなみに、ヤマハ発動機も同じようなロゴが使用されていますが、ちゃんと明確な違いがあるそうです!
ぜひ調べてみてください!
まとめ
選りすぐり4社のロゴを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか??
どのメーカーもとても考え込まれていて、感銘を受けました。
僕も便乗してブログのタイトル画像を作ってみたんですが、どうですか???いい感じですよね?ね?ね?笑
冗談はさておき、今回紹介していないメーカーも素敵なロゴのはたっくさんあります。皆さんも観察してみてはいかかでしょうか??
以上、管楽器修理スタッフせとっちの『ほのぼの日記』(自己満)でした!!!!
来月もお楽しみに!
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。