今日は島村楽器内に存在する隠れた部署“管リペアセンター”を紹介いたします。
一般のお客様は入ることができず、千葉を走る黄色い電車の窓からしか見ることができないと言われているところです。
管楽器を修理・調整します
その名の通り、管楽器を専門に修理する部署です。
このサイト内の「スタッフ紹介」を見て頂くと、名前のところに「管リペアセンター」と書いてあるスタッフがたくさんいます。
実は、島村楽器内には大勢のリペアスタッフが存在し、皆さまの音楽生活をバックアップすべく毎日修理・調整作業をしています。
管リペアセンターだけでも在籍は20人程(2020年10月現在)。島村楽器全体ですと35人程にもなります。かなり規模の大きいリペア集団ですね。
日々細かな作業を繰り返し、皆様に喜んで頂けるよう切磋琢磨しております。
どんなスタッフが居るのかな?と興味を持たれたら、是非「スタッフ紹介」を見てみてください!写真・コメント付きで載っております。
どこで修理する?
さて、皆さんが自分の楽器をリペアや調整に出そうと思った時、どこに出そうかな?と考えると思います。
選択肢はいくつかあると思います。
- いつも出しているリペアスタッフのところ?
- その楽器のメーカー元に出す??
- その楽器を買ったお店???
大切な楽器だからこそ、信頼できる所に依頼したいと思うものです。
病院やお医者さんを探すのと似てますね。
それなら!
リペアスタッフに相談しよう
直接リペアスタッフに楽器を診てもらい相談できるのが一番!!
いつも診てもらっているリペアスタッフがいるのならそこがいいでしょう。
全国の島村楽器内には、管楽器のリペアスタッフが常駐しているお店があります。
皆様のお近くにございますでしょうか?
お役に立ちたいと思い待っております!!是非ご利用ください。
リペアスタッフがいない店舗でもOK
しかし!!
お近くにリペアスタッフ常駐店がない場合や、買ったお店にリペアスタッフが居ない場合、そんな時にお役に立てるのが“管リペアセンター”です。
島村楽器では、全国どこの店舗でもリペアの受付ができます。
そして、全国からお預かりした楽器が管リペアセンターへ届くのです(一部例外有)。
もちろん他店でご購入された楽器も承ります。ご安心ください。
以前、私達リペアスタッフが大切にしていることを書きましたので、こちらも是非読んでみてください。
音楽をより楽しく!島村楽器の管楽器リペアが大切にしていること
会えないからこそ丁寧に!
管リペアセンターでは、お客様が何をどう直したいのか、どこを気にされているのか、といった情報をもとに作業見積もりをし、修理・調整をしていきます。
店舗受付時に『修理受付問診票』への記入をお願いしていますので、気になっているところや直したいところを書き入れてください。
書き方に悩んだら…
もし、具体的に説明が難しい場合は、こんな感じでもOKです!
壊れた・調子が悪い
「なんだか最近吹きにくい・・・原因はよくわからないんです。」
「出ない音がある!(何の音が出ないか具体的に書いてもらえると助かります)」
「しばらく使ってなかったらピストンが動かなくなってた」
ひさしぶりに使いたい
「お母さんが学生の頃使っていたクラリネットを娘さんが学校で吹きたい!」
「楽器を譲り受けたので修理して使いたい」
困っている
「楽器を落としてしまった・・・心配なので点検してほしい」
「時間がないので簡易的な処置だけでいい」
メンテナンスしたい
「本番に向けてハードに練習をしているので、この機会にしっかり直したい!」
「部活が終わり、学校の楽器を返却する前に洗浄したい」
「とくに気になることはないけど、いつもの定期メンテナンスお願いします」
…等々、なんでも構いません。お伝えください。
その問診票から、お客様の想いが私達管リペアセンターへ伝わります。
そして、実際に楽器に出ている症状と併せて、お客様と楽器にとって最適な内容を見積り提案いたします。
情報は多いほど嬉しい!
実は、私たちにとって情報はたくさんある方が助かるのです。
病院でも言いますよね。
「なんだか食欲がないなぁと思っていたら、今朝からお腹が痛くなって・・・」とか「なんにもしてないのに一昨日から肩が痛くて上がらないんです・・」など、そんな感じでも充分です。
楽器は話せないから、皆さまが代弁してあげてくださいね。
是非遠慮なく受付時にお申し付けください。
完了書でご連絡
リペア作業が終わりましたら、担当したリペアスタッフ直筆の『完了書』をつけてお店へお戻しします。
作業内容の詳細や、これからの使用方法、コメント等が書いてあるものです。
リペアスタッフの特徴(個性?)が出る部分です。字を書くのが得意な人も不得意な人も直筆で、直接お会いできないからこそ丁寧に、をモットーにやってます。よかったら見てみてくださいね!
ご指名もお待ちしております
そして、もし気に入っていただけたら、今後の調整は指名をしていただき、主治医とさせてもらえると嬉しいです!
このように、私達管リペアセンターは、直接お会いしていないお客様にも不安なくご利用頂けるようにと努めております。安心して預けていただければと思います。
今日も管リペアセンターにて、お客様の大切な楽器をお待ちしております。
おわりに
では最後に、
合言葉は、
一年に一度は定期メンテナンスに出しましょう!!
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。