みなさんこんにちは!
寒さが和らいだと思ったら花粉に悩まされているリペアマン瀧口です!
只今マスクマンと化して頑張っております!
では今回のブログスタート!
今回は・・・・
見た目では分からない粋な改造です!
ジャガーの配線モデファイ
こちらのギター↑
フェンダー ジャガー(カートコバーンモデル)
かなり弾き込まれていていい雰囲気を醸し出してます!
このギターをモデファイしていきます!
ジャガーやジャズマスターの特徴としてフロントピックアップのプリセットセクションがあります
コントロールパネル上から、プリセット切り替えスイッチ、フロントVOL フロントTONE
となっており、通常とは違うサウンドを出せるような仕組みになっています。
ただ、以外にこの機能を使われていない方が多くなんとなくそのままにされるパターンが多いです。
今回のギターのオーナー様も全く使っていないとの事でした。
むむ!もったいない!
このジャガーはカートコバーン仕様になっており、ピックアップがハムバッカーになっています、
この仕様を見てリペアマン瀧口閃きました!!
では早速モデファイしていきましょう!
早速分解!!
プリセット部分は配線を全て外し新たに配線をしていきます
さあどうなるのでしょうか?
セレクタースイッチセクションへ配線を引いてきて・・・
ピックアップの配線も引き回し・・・
配線完了!!
パーツを戻して弦をはって・・・
完成!
パット見改造したのが分からないですが、実はこの様な仕様になっています!
この様な仕様にチェンジ!
キルスイッチはユーザー様とその場で追加!
ポットを使ったコイルタップはシームレスにシングル状態に出来るナイスなコントロール
※ポットはピックアップに合った抵抗の物を使います
通常はミニスイッチで片方のコイルをアースにつなげて、シングル・ハムを切り替えるのですが、このコントロールだと・・・
片方のコイルを徐々に抵抗をかけてアースにつなげるので
80%ハム 60%ハムなどミニスイッチでの切り替えでは出来ないサウンドメイクが可能!!
コントロールが有効に使えますね!
キルスイッチでもスイッチング奏法や、ミュートスイッチとしても使えます!
今まで使っていなかったコントロールでサウンドバリエーションを増やす事が出来ました!
オーナー様にも気に入っていただき、瀧口も嬉しいです!
レコーディングやライブでガンガン使ってくださいね!
以上リペアマン瀧口のブログでした!
最後までお付き合い頂きありがとうございます!!
次回のリペアマンブログでお会いしましょう!
リペア・モデファイのご相談もお待ちしております!
名古屋パルコ店 リペアマン 瀧口
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。