TEAC(ティアック)社は、高品質マイクプリアンプを搭載した8ch同時録音可能なポータブル・マルチチャンネル・レコーダーTASCAM「DR-680MK2」を発表しました。
WAV/BWF、192kHz、MP3マルチチャンネルまで対応した6IN/8TRフィールドレコーダー
「DR-680MKII」は、6チャンネルのマイク/ライン入力とデジタル入力を搭載し、24ビット/96kHzの8トラック同時録音が可能なポータブル・マルチチャンネル・レコーダーです。
TASCAM独自の高音質「HDDA(High Definition Discrete Architecture)マイクプリアンプ」を試聴評価を通してマイクプリアンプのオペアンプ、コンデンサーを変更しさらに音質向上を実現しています。ドラマやドキュメンタリーの制作、フィールド録音、SE録音、ライブレコーディングなど、様々な現場で、サラウンド収録やマルチマイクによる高音質マルチチャンネルレコーディングが可能です。
ファイルフォーマットは、リニアPCM WAVフォーマットや放送局で使用されるBWF(Broadcast Wave Format)のほか、MP3フォーマットにも対応し、複数のマイクをセッティングしての会議録音などMP3によるマルチチャンネルでの長時間録音が可能です。
また、モニターミックス機能によりレベルとパンを設定したステレオモニターが可能であり、このモニターミックスを6トラックとは独立したステレオトラックに同時録音可能です。さらに、24ビット/192kHzの2トラック録音にも対応しています。ポータブルステレオマスターレコーダーとしての活用も可能です。加えて、インプット1,3,5に入力される音声に対して-12dBのバックアップ録音を行うことができるデュアル録音機能を新たに追加されています。
録音/再生メディアにはSDカード/SDHCカードに加え、最大128GBまでのSDXCカードにも対応しています。耐振動性、耐環境性に優れ、メンテナンスフリーを実現すると共に、軽量でコンパクトなボディが快適な録音環境を提供します。
主な特長
6チャンネルのマイク/ライン入力とデジタル入力を装備
ファントム電源に対応した6つのXLR/TRS入力と、デジタル入力を装備しており、マルチマイクによる録音を手軽に行えます。ドラマやドキュメンタリーの制作、ライブレコーディング、フィールド録音、SE録音など、様々な現場でサラウンド収録やマルチマイクによる高音質マルチチャンネルレコーディングが可能です。
6トラックに加え2ミックスも同時録音可能
2ミックスモニターミキサーを搭載しており、6トラックとは別にレベルとパンを設定したモニターミックスをステレオトラックに同時録音することが可能です。収録後のチェックやラフミックス作成が簡単に行えます。
高音質「HDDA (High Definition Discrete Architecture)マイクプリアンプ」搭載
マイク音声入力を受け増幅するマイクプリアンプは、録音される音声の音質に対して大きな影響力を持ちます。「DR-680MKII」では、入念なパーツセレクトを実施したTASCAM独自のHDDAマイクプリアンプを搭載しており、音質にこだわった部品によって構成されるディスクリート構成の差動マイクアンプ回路です。+48Vファントム電源にも対応しています。
24ビット/96kHzで8チャンネル(6トラック+ステレオトラック)、24ビット/192kHzで2トラックの録音が可能
WAV/BWFフォーマットでは24ビット/96kHzで8チャンネル(6トラック+ステレオトラック)、または24ビット/192kHzで2トラックの録音が可能です。WAVフォーマットの他に、録音開始時刻をファイルに記録できるBWFフォーマットに対応しています。
MP3フォーマットで4チャンネル同時録音が可能
96k/128k/192k/320k bpsのMP3フォーマットにも対応し、最大4チャンネルの同時録音が可能です。長時間の録音時にメディア容量を効率よく使うことができます。
デジタル出力、6つのアンバランスライン出力を装備
COAXIALデジタル入出力(S/PDIF、AES/EBU)と、6アンバランスライン出力を装備しています。ミキサーと接続することで、6トラックの再生機としての運用が可能です。
MSマイク接続モード
MSステレオマイクの使用を可能にするMSデコーダーを搭載しています。1-2、3-4、5-6の各ペアチャンネルをそれぞれ個別に設定し、デコードしながらの録音やモニター時のみのデコードも可能です。
複数機のトランスポートをマスター機でコントロール可能なカスケード機能
カスケード機能を使うことにより、複数の「DR-680MKII」のREC/PAUSEキー(フロントパネル)、STOP、PLAY/PAUSEキー(トップパネル)の操作を同時にコントロールすることができます。
複数のチャンネルを同時に連動させて操作することが可能なGANG機能
“TRIM”画面、”PAN”画面、”LEVEL”画面の各画面で、連続する複数のチャンネルを連動させて操作すること(GANG動作)が可能です。
耐振動性、耐環境性に優れたコンパクトボディ
録音・再生メディアにはSD/SDHC/SDXCカードを採用したコンパクトなデザインです。また、ショルダーベルトを付属しているほか、卓上での使用に便利な折りたたみスタンドを底面に備えているため、様々な環境下で快適なオペレーションを実現します。
DR-680からの改善点
オペアンプ変更による音質向上
試聴評価を通してマイクプリアンプのオペアンプ、コンデンサーを変更し、音質向上を実現しました。
SDXCカードに対応
記録メディアに汎用性が高く扱いやすいSD/SDHCカードを採用しており、「DR-680MKII」ではさらにSDXCカードにも対応し、より大容量のSDカードで長時間の録音が可能です。
テイク番号をリセットできる”Take No. Init” (ファイル番号初期化)機能を追加
録音したファイル名に付く番号をリセットすることが可能です。録音のシーンごとにテイク番号をリセットするといった運用が可能になり、ファイル管理がより容易になりました。
電池寿命の長時間化
電源部の設計を見直し、DR-680よりも約1.5倍の電池寿命を実現しました。
クロック精度の向上
内部クロック発振子の精度を向上し、ビデオ機器と並列して使用した後の映像編集時における同期性能がより正確になりました。
異なるレベルで2系統の同時録音を行うことができるデュアル録音機能
設定した録音レベルに対して低いレベルの録音を同時に行うことが可能です。高い録音レベルを設定しながらも、不慮の歪みに対して、低いレベルによるバックアップ録音ができます。「DR-680MKII」では、インプット1,3,5に入力される音声に対して-12dBのバックアップ録音を行うことができます。(デュアル録音機能選択時はモノラルファイルが生成されます。)
マルチトラック素材の再生に対応
「DR-680MKII」上で、マルチトラックの音源ファイル(.wav)を読み込むことが可能です。DAW等で作成したマルチトラックの素材(複数のMonoファイル)を再生することができます。
リチウム乾電池に対応
アルカリ乾電池、ニッケル水素電池に加え、より長寿命のリチウム乾電池に対応しています。
機能一覧
- 録音/再生メディアにSD/SDHC/SDXCカードを採用
- 6バランスマイク/ライン入力(1-4:XLR/TRSコンボジャック、5-6:TRSジャック)
- 6アンバランスライン出力(RCAピンジャック)
- COAXIALデジタル入出力(S/PDIF、AES/EBU)
- 録音/再生フォーマット:BWF、WAV、MP3
- BWFフォーマットでは録音開始時刻をファイルに記録
- 24ビット/96kHzの8トラック録音が可能(BWF、WAV)
- 6マイク/ライン入力とステレオミックス録音もしくは6マイク/ライン入力とデジタルステレオ入力録音
- 96k/128k/192k/320k bpsのMP3フォーマットで録音が可能
- MP3フォーマットの4トラック録音が可能
- 4マイク/ライン入力録音(XLR/TRSコンボジャック) もしくは2マイク/ライン入力 TRSデジタルステレオ入力録音
- 24ビット/192kHzの2トラック録音が可能(BWF、WAV)
- 2マイク/ライン入力録音もしくはデジタルステレオ入力録音
- デジタル入出力は、96kHz時ダブルスピード、192kHz時クワッドスピードに対応
- サンプリング周波数:44.1k/48k/96k/192k Hz(BWF、WAV)、44.1k/48k Hz(MP3)
- 量子化ビット数:16/24ビット(BWF、WAV)
- 48Vファントム電源対応の6チャンネル高音質HDDAマイクプリアンプを搭載
- 各マイク/ライン入力にリミッターおよびローカットフィルターを搭載(40/80/120Hz)
- 2ミックスモニターミキサー搭載
- 録音開始操作2秒前からの音を録音できるプリレック機能
- 入力信号のレベルに応じて録音を自動的に開始/一時停止するオートレック機能(-48/-24/-12/-6 dB)
- 複数のトラックに入力をしていても、1回の録音を1テイクとして、1つのファイルで管理が可能
- 録音を継続したまま、任意の位置でファイルを更新できるトラックインクリメント
- 最大1,000テイク、最大5,000ファイルの記録が可能
- 特定の位置への移動に役立つマーク機能(最大99ポイント/1テイク)
- ホイール操作で再生位置の移動が可能
- リピート再生機能
- 誤操作を防止するパネルロック機能
- 複数の「DR-680MKII」のトランスポートをマスター機でコントロールするカスケード機能
- ファイル名の形式をユーザーワードまたは日付に設定可能
- USB 2.0によりファイルをパソコンへ高速転送可能
- 128×64ドットのバックライト付ドットマトリクスタイプLCD
- 出力500mWのモノラルスピーカーを内蔵
- ヘッドホン出力(50mW + 50mW/32Ω時)
- 単3形電池8本または付属のACアダプターで駆動
- USBケーブル、ショルダーベルト付属
- 卓上での使用に便利な折りたたみスタンド
- 専用キャリングケース CS-DR680 別売
仕様
記録メディア | SDカード(64MB~2GB)、SDHCカード(4GB~32GB)、SDXCカード(64GB~128GB) |
録音再生フォーマット | |
WAV | 44.1k/48k/96k/192k Hz、16/24ビット ※192kHz時は2トラックまで |
BWF | 44.1k/48k/96k/192k Hz、16/24ビット ※192kHz時は2トラックまで |
MP3 | 44.1k/48k Hz、16ビット、96k~320k bps |
アナログオーディオ入力 | |
MIC/LINE(BALANCED) | |
コネクター | |
Ch 1-4 | XLR-3-31 (1:GND、2:HOT、3:COLD) 6.3mm(1/4″)TRS標準ジャック |
Ch 5-6 | 6.3mm(1/4″)TRS標準ジャック |
MIC 選択時 | |
入力インピーダンス | 2.4kΩ |
ファントム電源 | +48V (+5%,-10%)、+10mA/Ch |
基準入力レベル | |
LOW | -51.5dBu |
HIGH | -21dBu |
マイク入力ゲイン | 63dB |
LINE 選択時 | 入力インピーダンス |
基準入力レベル | +4dBu |
最大入力レベル | +24dBu |
ライン入力ゲイン | 63dB |
アナログオーディオ出力 | |
LINE OUT(UNBALANCED) | |
コネクター | RCAピンジャック |
出力インピーダンス | 200Ω |
基準出力レベル | -10dBV |
最大出力レベル | +6dBV |
PHONES | |
コネクター | 6.3mm(1/4″)ステレオ標準ジャック |
最大出力 | 50mW + 50mW (32Ω負荷時) |
スピーカー | |
寸法 | 直径35mm |
インピーダンス | 8Ω |
最大出力レベル | 500mW |
デジタル入出力 | |
コネクター | RCAピンジャック |
フォーマット | IEC60958-3(S/PDIF)、AES3-2003(AES/EBU) |
ノーマル | 44.1k/48k Hz |
ダブル | 96kHz |
クワッド | 192kHz |
レベル | 0.5 Vp-p typical |
出力インピーダンス | 75Ω +/-20% アンバランス |
SYNC入出力 | |
コネクター | RCAピンジャック |
USB | |
コネクター | Mini-Bタイプ |
フォーマット | USB2.0 HIGH SPEED(480Mbps) |
電源 | 6時間 (2ch録音、ファントム電源:OFF) 4.5時間 (2ch録音、ファントム電源:ON) 3.5時間 (6ch録音、ファントム電源:ON) |
ニッケル水素電池(eneloop) | 5.5時間 (2ch録音、ファントム電源:OFF) 4.5時間 (2ch録音、ファントム電源:ON) 4時間 (6ch録音、ファントム電源:ON) |
リチウム乾電池 (Energizer ULTIMATE LITHIUM) |
11時間 (2ch録音、ファントム電源:OFF) 9.5時間 (2ch録音、ファントム電源:ON) 7.5時間 (6ch録音、ファントム電源:ON) |
外形寸法 | 216.4(W)×56(H)×188.4(D)mm |
質量 | 1.4kg(電池を含む)、1.2kg(電池を含まず) |
動作温度 | 0~40˚C |
付属品 | 専用ACアダプター(TASCAM GPE248-120200-Z)、USBケーブル、ショルダーベルト、取扱説明書(保証書を含む) |
性能 | |
周波数特性 | 20Hz~20kHz +0.5/-1.5dB (Fs 44.1kHz, LINE IN to LINE OUT, Input Level=FS-1dB) 20Hz~20kHz +0.5/-0.5dB (Fs 48kHz, LINE IN to LINE OUT, Input Level=FS-1dB) 20Hz~40kHz +0.5/-1.0dB (Fs 96kHz, LINE IN to LINE OUT, Input Level=FS-1dB) 20Hz~80kHz +0.5/-5.0dB (Fs 192kHz, LINE IN to LINE OUT, Input Level=FS-1dB) |
歪率 | 0.007% (1kHz, LINE IN to LINE OUT) |
S/N比 | 100dB (A-Weight, MIC IN to DIGITAL OUT) 100dB (A-Weight, LINE IN to LINE OUT) |
EIN(等価入力雑音) | -124dBu以下 |
動作条件 | |
Windows | |
OS | Windows XP、Windows Vista、Windows 7、Windows 8 |
Macintosh | |
OS | Mac OS X Jaguar (V10.2)、Mac OS X Panther (V10.3)、Mac OS X Tiger (V10.4)、 Mac OS X Leopard (V10.5)、Mac OS X Snow Leopard(V10.6.8)、OS X Lion(V10.7)、 OS X Mountain Lion(V10.8) |
発売日
2015年2月下旬予定
販売価格
DR-680MK2 生産完了
¥82,500(税込)
JANコード:4907034124817