ティアック株式会社は、2011年の発売開始以来、楽曲制作から本格的な録音まで対応するTASCAM(タスカム)ブランドの24bit/96kHz対応リニアPCMレコーダー「DR-40」に新たな機能を追加した「DR-40 VERSION2」を発売いたします。
2016年11月9日 追記
定番のリニアPCMレコーダーとして好評の「DR-40 VERSION2」が、日本語メニュー表示になり『DR-40 VER2-J』となりました。
近年、デジタル一眼レフカメラ、ビデオカメラ撮影時の音声録音用として使用されることが多いため、この動画撮影向けの機能としてオートトーン機能を搭載。加えて、DR-22WL/DR-44WLにてご好評いただいた自動化機能を搭載。マーク位置で自動分割するオートディバイド機能、指定時間ごとにファイル更新するタイムトラックインクリメント機能が追加されています。
尚、旧バージョンのDR-40に関しては、製品ページにて無償公開を予定しておりますファームウェアV2.00へアップデートしていただくことで、同様の機能をご利用いただけます。
「DR-40 VERSION2」の新機能
記録メディアにSD/SDHC/SDXCカードを採用(SDXC対応)
従来のSD/SDHCカードに加え128GBまでのSDXCカードに対応。
また2GBのSDカードが付属しており、すぐに録音が可能です。
動画ファイルとの位置あわせに便利なオートトーン機能
位置合わせにおいて基準となるスレートトーンを発音することができるジェネレーターを内蔵。録音開始または開始・終了時に自動で発音しますので、出力音声をカメラに録音しておけば動画編集において位置合わせを容易に行うことができます。
※デジタル一眼レフカメラ等と接続をする場合は、別売のアクセサリーキットAK-DR11Cに付属しているアッテネーターケーブルを用いて左サイドパネルの /LINEOUT端子とデジタル一眼レフカメラの外部マイク入力端子を接続してください。
マークの場所でファイルを自動分割するオートディバイド機能
マークがついている場所でファイルを分割する機能です。オートマーク機能と併用することで、長時間録音されたファイルを自動で曲ごとに分割できます。もちろん手動で分割することも可能です。
用途に合わせて設定できる多彩なオートトラックインクリメント(ファイル更新)機能
指定したレベルまたは経過時間でファイルを自動更新して録音を継続します。[5分]の設定にした場合は5分ごとに自動でファイル更新(分割)を行いますので、長時間録音において便利です。もちろん、それぞれのファイルは波形編集ソフト等で統合した場合も切れ目なく再生することが可能です。また、手動でのファイル更新も可能です。
A-B/X-Y両方式に対応した24bit/96kHz対応 リニアPCMレコーダー
『DR-40 VERSION2』は、24bit/96kHz対応のリニアPCMレコーダーです。
臨場感溢れる高音質・高解像度録音を実現し、録りたい音源にあわせてA-B方式とX-Y方式を切り替えて使用できる可動型単一指向性ステレオコンデンサーマイクを搭載。楽器演奏やバンド演奏の録音、電車や車の走行音録音など様々な音源を最適なマイクセッティングでこだわりの高音質録音が可能です。
大音量のバンド演奏も安心して録音できる耐音圧125dB SPLを実現しており、微細な音から大音量の迫力ある音まで正確に捉えます。
外部コンデンサーマイクを使いたい高度な欲求にも応えるファントム電源対応のXLRインプットを本体底面に装備。+4dBuレベルのライン入力も可能で、こだわりのマイクを使用した録音から、業務用途のバックアップ録音まで幅広く対応します。
通常の2トラックステレオ録音に加え4トラックモードを搭載しており、録音時のバックアップとして低いレベルの録音が同時に行えるデュアルレコーディング、非破壊オーバーダビング、内蔵マイクと外部入力の同時録音など様々な活用が可能です。他にも、入力音のピークを検出し最適な録音レベルを自動的に設定するピークリダクション機能、音程をそのままに再生速度を可変するVSA機能、楽器録音に便利なリバーブなど豊富な機能を搭載し、クイックメニューによる直感的な操作を実現しています。
単3形電池3本を内蔵することにより20時間以上の長時間駆動を実現。また、オプションのBP-6AAを使用することにより更なる長時間駆動も実現します。
「DR-40 VERSION2」の主な特長
- A-B/X-Y方式単一指向性ステレオコンデンサーマイク
- +4dBuラインレベル/+48V対応XLR/TRSインプット
- デュアルレコーディング、非破壊オーバーダビングなど様々な活用が可能な4トラックモード
- M-Sマイクの使用を可能にするMSデコード機能
- 別売オプション フットスイッチRC-3F、ワイヤードリモコンRC-10の接続が可能
- 本体電池のみで20時間以上の長時間駆動
- リバーブエフェクト搭載
- 音声の入力レベルを感知して自動で録音を開始するオートレック機能
- 音圧125dB SPLの大音量を確実に捉える耐高音圧設計
- ピークを検出して自動的に最適なレベルを設定するピークリダクション機能
- セルフタイマーレコーディング機能
- シームレスなゲインコントロール
- 3段階のローカットフィルター(40/80/120Hz)
- 音楽練習や語学学習に便利な0.5~1.5倍の再生速度可変(VSA)機能(0.1倍ステップ)
- ばらついた音量を均一に揃えるレベルアライン機能
- 再生音質を調整できるイコライザー機能
- ディバイド/デリート機能
- 音楽練習、語学学習に便利な曲中ループ再生機能
- 最後に再生を停止した位置を保持し、電源オン後、その位置から再生を行うレジューム機能
- 再生中に数秒前に戻って再生を行うジャンプバック再生
- かんたん操作を実現するクイックメニュー
- WAV/BWFでの24bit/96kHz高音質リニアPCM録音、MP3ファイル長時間録音が可能
- 1曲で最大99ポイント設定できるマーク機能
- パソコン上で作成した音声ファイルの再生が可能(本機再生対応フォーマットのみ)
- 出力0.3Wのモノラルスピーカー内蔵
- 録音開始操作2秒前からの音を録音できるプリレック機能
- あらかじめ設定した最大ファイルサイズに達すると、新たなファイルを作成して継続録音が可能
- 録音中に、任意の位置でファイルを更新できるマニュアルトラックインクリメント機能
- ファイル名の形式をユーザーワードまたは日付のどちらかに設定可能
- 録音時ファイル名を最初の6文字まで自由に設定可能
- プレイリスト機能
- 楽器練習に便利なクロマチックチューナー搭載
- 3.5mm(1/8″)ステレオミニ ライン出力/ヘッドホン出力端子
- 128×64ドットのバックライト付ドットマトリクスLCD
- USB 2.0によりファイルをパソコンへ高速転送可能
- 単3形電池3本またはUSB バスパワー、別売のAC アダプター(PS-P515U)で駆動
- 2GBのSDカードを付属
- Mini USBケーブル付属
- MP3 ID3 tag(Ver. 2.4)の日本語表示が可能
- カメラ用三脚に取り付け可能なカメラネジ装備
- 卓上録音時に音響特性を改善するゴム足付属
発売日
DR-40 VERSION2
2015年1月下旬
DR-40 VER2-J
2016年11月中旬
販売価格
DR-40 VERSION2
¥22,000(税込)
JANコード:4907034124787
DR-40 VER2-J(生産完了)
¥19,800(税込)
JANコード:4907034127054