【連載】楽器未経験者でも作曲ができる方法 #2
Cubase7の使い方超入門編

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。

© Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。

メロディーを入力ですが、歌ってしまった方がラクという場合はオーディオ録音というので出来ますが、今回は超入門編なので行いません。

新しいトラックを作ります。

「Piano」トラックリストを選択してください。その下に作ります。今度は「Piano」トラックリストを右クリックして、

トラック追加 → インストゥルメントトラック追加 をクリック。

cu39

インストゥルメントから「HALion Sonic SE」を選択。「トラックを追加ボタン」を押します。

この「HALion Sonic SE」はソフトウエアシンセサイザーというもので、これが音を出している装置になります。ここまでの工程では予め内部でセットされており、表に出てこなかったのですが、実はこのソフトウエアシンセサイザーがすべての音を鳴らしてたんですね。

cu39_1

音色を決めます。上にある小さい下矢印のマーク「Load Program」をクリック。

cu40

カテゴリーがあると便利なので、下の「ウィンドウレイアウトの設定」から「フィルター」をチェック。

cu41

適当な音色にしましょう。下の画像はカテゴリ「Woodwinds」からサブカテゴリ「Flute」で「GM Flute」にしたところです。ダブルクリックして決定してください。

cu42

もし、再度音色を変えたい時や音量を変えたい時があればインスペクターの鍵盤マークをクリックすると先ほどの「HALion Sonic SE」がでてきます。

cu42_1

新しく作ったトラックの名前は「HALion Sonic SE ~」となっておりますね。その横のインスペクタのコードトラックをクリック。

「リアルタイム変換」の項目で「スケール」を選択してください。

cu43

さて、ここでようやくキーボードの出番です。

キーボードを弾いてみると通常のピアノの音階と違ってコードに適した音階になっております。ですので、鍵盤を弾くだけで曲の音程にほぼ合うようになっております。

※あくまでスケールなので必ず合うわけではありません。合うものにするのであれば、さきほどの「リアルタイム変換」の項目で「コード」を選択すればよいのですが、使える音が少ないので、スケールが良いでしょう。

※コードモードはコードを覚えるのに便利です。

cu43_1

これで曲にあわせて弾けばそれなりに合うのですが、おそらく曲のテンポが初期設定では早いですよね。テンポを遅くしましょう。「トランスポートパネル」([F2]を押す)の右側に「TEMPO」が120となっている箇所がありますよね?そこを小さくしてみましょう。90位で行うと良いと思います。

※数字の箇所が押せない時は「TRACK」を押して下さい。

cu44

メトロノーム(別名:クリック)もオンにしておきましょう。

cu45

あとは練習して打ち込むだけです。

録音は「トランスポートパネル」の右側にある丸ボタンです。押すと赤く表示され録音できます。

cu46

メロディはできましたか?

もしかして、こんなことがお困りじゃないですか?

  • メトロノームの音が小さい
  • 練習しようと思うと曲が突然始まるので上手く入れない
  • メロディーは浮かんだのにタイミングが合わない

次のページではこれらを解決する設定方法をご説明します。


続きを読む: 1 2 3

↑ページトップ