CrimsonAir
Rikuro氏 コメント
CrimsonAir の編曲・Key・Mix担当の、Rikuro.A (あずまや りくろう)です。まずは、この度録れコン2018においてグランプリを頂いたこと、ならびにリプロダクションという形で貴重な勉強の機会を頂いたこと、本当にありがとうございます。
さて、今回のリプロダクションは、大まかに分けて”2フェイズ”に分かれて行われました。
【第1フェイズ】は、超絶ギタリスト&シンガーソングライターの”ケリー・サイモン”さんによる、ギターのレコーディングでした。
ギターを用意し、機材を準備し、配線し…、ついにスタジオのモニターからケリーさんのギターの音が出た瞬間は、本っっ当に痺れました。やはりギタリストから出るギターサウンドというものには、何にも代えられない魂と熱量を感じます。それは自分には無いものであり、自分が作ったフレーズ達がケリーさんの手によって真に命が吹き込まれていく瞬間は、とても感動的な体験で、楽しくて嬉しすぎてずっとニヤニヤしていました(笑)
ケリーさんは、弾き始めてすぐにも楽曲にスルスルと溶け込んでいきましたが、私ではない”ギタリスト”の魂は確かにそこに存在し、かつギターソロやバッキングは元の楽曲をフィーチャーするような演奏をして頂けていたりと、プロの音楽への反応の敏感さを改めて感じました。
本当に嬉しかったです。
そんなこんなで玲桜 (レオ)と二人で内心踊り回るようなくらいで興奮しているのも束の間、時間が経つのは早いもので、【第2フェイズ】。Mix作業へと移ります。原曲において編曲とMixを担当した私にとっては、ここからがもう一つの本番でした。
実はレコーディング前の段階でおおまかなトラック整理は済んでおり、それどころかボーカルトラックの細かいボリュームオートメーションの書き込みまで済んでいる状態で驚きました(個人的にとても面倒で時間の掛かる作業だと感じていたので)。
今回の実作業は中澤さんが担当されており、鎌田さんにはその内容を隣で解説して頂く、という布陣になっていました。
普段私は Cubase ですべての作業を行っていたので、初めは ProTools の解説や成り立ちから。それから各トラックの配置や構成の説明、使用しているプラグインのおおまかな説明等を鎌田さんから受け、ときおり質問も挟みつつ、作業が進んでいくモニターを眺めていました。
そんな一方、中澤さんは着々とスピーディに全トラックの調整を進めていきます。流石というのも最早失礼に当たるかもしれないくらい、本当に迷いなく手早い。私自身が ProTools の画面を見慣れていないというのもありましたが、本当にいつの間にか一通りの作業が終わっていました。
今回のMixについてのテーマは、私が感じた感想としては「なんでも潰せばいいってもんじゃない」という点で、Mixは原音を活かしたバランスで構築されていきました。
シンバル類とストリングスの音量バランスを交代させるような感じに調整しただけで、随分と高音域がスッキリし、その結果として他のパートもより明瞭に聴こえるようになったのは目からウロコでした。
言われてみれば単純な話ですが、これはドラマー視点で音量を調整していた為に気がつけなかった点です。他にも、出てくる改善点はみな自分では気がつけなかった点ばかりで、特にボーカルの”子音”の調整については、全く意識していなかった部分でした。
そうこうして出来上がったMixは、アタック感・パンチが戻った綺麗なサウンドで、ケリーさんのギターも見事に溶け込みながら、主張するところはグイグイ主張してくる、聴いててとても楽しい素敵なものに仕上がりました。
マスターが完成に至りバウンスに移る頃には、随分と夜も更け予定よりも時間は過ぎていました。それだけ最後まで、妥協せずより良いものへと突き詰めたという結果の現れでした。
関わってくださったスタッフ皆様には本当に、心から感謝いたします。
もっぱら私のただの感想ばかりなってしまっていましたが、他にもここには書ききれないくらい、本当に色々なことを学ばせて頂きました。
今回のリプロダクションを経て、また少し視野が広くクリアになった感じがします。
最後になりますが、この度関わって下さったスタッフ・エンジニア・審査員の皆々様、本当にありがとうございました。
そして、またひとつレベルアップした私達”CrimsonAir”の今後の音楽にも、ご期待下さい!
ありがとうございました!
玲桜(レオ) 氏 コメント
まずは島村楽器、関係者スタッフ、審査員の皆様方へ。この度はリプロダクションという最高の経験を与えてくださり、ありがとうございます。
CrimsonAirの作詞作曲、Vo担当の玲桜 (レオ)と申します。
今回の録れコンへの応募は相方の Rikuro が言い出した事なのですが、本当に応募してよかったと私も思います。さて今回の所感についてですが、私は音楽的な事はほぼド素人なので、ただの一般人の感想になります。うん、たまにはこんなコメントがあってもいいんじゃないでしょうか(リプロダクションの音楽的なお話が知りたい方は是非相方の文章まで)
まずはケリー・サイモンさんによるギターアレンジのレコーディング。事前のやり取りケリーさんがレコーディングに参加していただけることは知ってはいましたが、僕ら二人はとんでもない緊張で大人しくその光景を見守ることにしていました。
レコーディング前の音出し、その音がスタジオに鳴り響いた瞬間に、僕の体は緊張とは違う震えを起こしました。
もうすんごいのである。ただの音出しなのに超カッコイイのである。
自分の二の腕を見ると鳥肌がエラいことになっていました。そして自分たちの楽曲“STEAM”とケリーさんのギターサウンドとの相性に、僕はもう確信めいた自信を感じていました。これ絶対カッコよくなるやつやんけ……と。
ケリーさんが全霊でギターを掻き鳴らす後ろで、僕らは嬉しさのあまり終始気持ち悪い顔をしていたのですが、レコーディングも中盤に差し掛かり、原曲のシンセソロをギターソロにアレンジする段階へ。
実はこのシンセソロ、元々結構なこだわりがあり、あえてギターではなくシンセでのソロを選択していました。なので正直なところ、リプロダクション前はギターソロにすることに不安を感じていました。
しかし、直前でケリーさんがこんな事を仰ってくださいました。
「あなた達がここのシンセソロを大事にしていることはよくわかってたから、音作りもシンセっぽいのを意識してやってきたよ」
これなのである。もうすんごいのである。
我々が作ってきた曲に対して、ケリーさんはアーティストとして真摯に向き合い、全力で応えてくださっていました。そして、そのアレンジも今までのシンセソロのフレーズを意識しつつ、ご自身の色を混ぜた究極のギターソロでした。不安がっていた自分を殴りたい。そしてこんな贅沢なギターサウンドを入れてもらえる幸せ。そんな気持ちでいっぱいでした。
時間はあっという間に過ぎ、スタッフの方々や島村楽器の方にも惜しまれながらケリーさんは去っていきました。ケリーさん、そしてアシスタントの方々も本当にありがとうございました。
そしてリプロダクションの本番とも言えるMIX作業へ。
特にボーカルについて指摘されていたのが、歌い方による歌詞の聴き取りづらさでした。
「体~」という歌い出しが「きゃらだ~」に聞こえたり、「お段」が「あ段」に聞こえる等……。ボーカルとしての実力不足を痛感させられました。
あとMIX作業中に場所の指摘でよく自分の歌詞が音読されるんですけど、コレ死にたくなります。
鎌田さん「このさ、『傷つけてしまう~』のとこを…」
僕「アッッ(吐血)」
……これから応募される皆さんは是非、歌詞を親に朗読されても平気なことを確認してから応募されることをお勧めします。
素人ながら生意気にも自分も意見を出しつつ、気づけば作業は夜9時を過ぎても続きました。
そして、ついに完成した“新生STEAM”をモニターで聴きます。
・
・
・
“劇場版”でした。豪華になったと言うか、強くなったと言うか……。
元々、“STEAM”は私が楽曲の為にオリジナルストーリーのプロットを起こし、それを元に作詞した作品でした。スチームパンクのような世界観を意識していたのですが、出来上がった“新生STEAM”は、何をどう技術革命が起きたのか蒸気の力なのに宇宙を飛び回っていました。これがプロの御業か……! いったい何をしたんだ……!?
そんなこんなで、“STEAM”は明確な進化を遂げて生まれ変わりました。
オリジナルの楽曲というのは、アーティストにとって自分の子どもにも等しい存在です。それを、ここまで大きく立派に育ててくださった、中澤さんと鎌田さん、川村さんの御三方に最大限の感謝を。そして、これから冒険に出る我が子に、ギターアレンジという名の剣を与えてくださったケリー・サイモンさんに最上の欽仰を。リプロダクションという機会をくださった島村楽器の小久保さんと鈴木さん、審査員の方々、録れコンに関わる全ての皆様方に深い深い万謝を。
最後に、今回を機に“STEAM”に出会ってくれたあなたへ。ありがとうございました。