ローランドの歴代音源モジュール、SC-88Pro、XV-3080、JD-990、INTEGRA-7を聴き比べてみる

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。

© Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。

IMG_0668

Roland シンセ音源モジュール今昔

部屋の機材を整理していましたら、ローランドさんの懐かしいシンセ音源モジュール(私物)を発掘したサカウエです。

せっかくなので最新モデルのINTEGRA-7と聴き比べをしてみることにしました・・写真上からSc-8820(左)、SC-88Pro、XV-3080、JD-990、INTEGRA-7です。全部電源入って音も出ます(INTEGRA-7は当然ですが)!多少のガリはお許し下さいませ。

all2

※現行機種は一番下の「INTEGRA-7」のみですのでご注意ください

「音源モジュール」とは?

Wikipediaによれば「トーン・ジェネレータともいい、鍵盤などの演奏インターフェイスを分離・排除した、音声生成部のみからなるシンセサイザー」ということですが、省スペース =「かさばらない」という点と「鍵盤付きと比較して価格も低く押さえられる」というメリットで普及しておりますね。

その昔、複数台のシンセを同時に使用したい場合はこんな感じの「要塞」状態、、

・・まあこれはこれで素敵だと思うのですが・・シンセの音源部だけ独立させても「キーボードやDAWとMIDIケーブルで接続すれば音が出る」わけですから、全てのシンセに鍵盤が付いている必要もありません。極端な話、マスターのキーボードさえあれば後は全部音源モジュールでもOKということになります。

最近のシンセはプラグイン(ソフトシンセ)が主流ですが、ハード・シンセである音源モジュールも、ハードならではの「安定感」、「存在感」が好まれ、YAMAHA 「MOTIF-RACK XS」、「Clavia Nord Lead 4R」・・等々、多くの人気機種が存在しています。

MOTIF-RACK XS

MR

近日発売予定の「Clavia Nord Lead 4R」美しいですね・・

nl4_slide3

歴代の音源モジュールを聴き比べ

ということでまずはXV-3080、JD-990、INTEGRA-7の内蔵デモデータ(ROM PLAY)を聴き比べてみましたので御覧ください(私の作品もございます)

いかがですか?それぞれの機種の特徴が現れていたと思います。なおJD-990のデモ曲作者 Eric Persing さんは、現在はプラグイン・インストで有名なあのSpectrasonicsの社長さんです。昔一緒に仕事させていただいたことがありますが、あの方のサウンドメイキング・センスは本当に凄いです・・天才ですね。

それでは次に年代順に各機種の特徴をご紹介していきたいと思います。

Super JD 「JD-990」 発売:1993年

なんと20年前の製品・・価格も20万円(当時・税別)。視認性の高い大きめのディスプレイとVALUEツマミによる操作性、素晴らしいユーザーインターフェースを搭載したPCMシンセ音源モジュールの銘器です。

ローランドが1991年に発表したシンセ「JD-800」(小室哲哉氏が愛用)の流れを汲んだアナログ・ライクなオペレーションが特徴ですが、さらなる進化を遂げたJDシリーズの銘機です。SUPER JDという別名の通り、とにかく音が良い!厚い!

24音同時発音ですが、1音色あたり最大4音重ね音色の場合は「6和音」しか出ません。一応6パート+リズムのマルチ・ティンバー音源ですが、マルチ音源として使用する人はあまりいなかったのではないでしょうか。

JD990

シングル状態のパッチ・モードでガンガン弾き倒すタイプのシンセだと思います。ワタクシはパッド系、シンセリード系のメインとして愛用しておりました。内蔵エフェクトは Delay, Reverb, Phaser, Distortion, Chorus, EQ。これがまたいい音。

PCMとデータカードスロットが付いており、波形の拡張、音色の記録が可能。なつかしいですねこれ。256Kbです〜

IMG_6799

メセニー様のギターシンセ音色をこのJD-990で作ってみたところ、見事に「クリソツ」になりました。未だにこれを凌駕するシンセにはお目にかかっておりません。家宝です。


続きを読む: 1 2 3 4

↑ページトップ