フルート・フルコース~黒ずみ落とし~
こんにちは!杉浦です!
今回はついに...
フルートの修理、フルコースの回となります!!!!
気合いが入るぜぇ
今回作業するのはこちらです!
ほほー。
いい味出てますね(ニヤリ)
「黒ずみを落としたい」とのご要望です。
磨きの作業ですね!
うぉぉぉおおおおおおおおおおおーーーー!
気合いが入るううううぅぅぅぅうーーーー!
楽器にあわせてチョイス
ひと口に黒ずみと言っても
その度合いは千差万別。
黒ずみが深く根を張って強敵ですので
複数の薬剤を使い、段階的に攻めます!
安心安全の作業のために
では、1番最初に行うことは何でしょう?
それでは皆さんご一緒に...
ぶ ん か い ーーーーー!
キィで見えない・手の届かない奥まで
びっしりと黒ずんでいますね。
リペアマンが行う磨きのメリットは
分解をしてから行うので
安心・安全・細かい部分まで作業できること!
分解することで奥まで手が届き
磨き残しがなく、キィ曲がりや
タンポを傷める等のリスクがありません。
また、キィを細かく分解して作業するので、
隙間に薬剤が入り込み、動作不良になることもありません。
詳しくはこちら
キィが動かない!音が切り替わらない!
こんな感じで分解した後
タンポやフェルト・コルクも外します。
薬剤その①
まず液体の薬剤を使います!
薬剤の中に楽器を浸けます!
すると...
おおおおおおおーーーー!!!!
キレイになってる!!!!
ただ、根が深い部分は落ちきらないので
もうひとつ薬剤を使いたいと思います!
薬剤その②
次は塗って布で磨き上げるタイプのあれです!
ここからがね、気合いが入るところです。
ご自身で磨いたとがある方は分かるはず!
あの作業を永遠と行うのです...(震)
全てのパーツをひたすらゴシゴシ…
ゴシゴシ…キィをゴシゴシ…
管体ゴシゴシ...まだ黒い...
ゴシゴシ...ゴシゴシ…
もはや修行。
とにかく黒ずみが落ちるまで続けます。
菩薩になって悟りがひらけるまで磨きます。
強い気持ちで磨きます。
すると...
更にピカピカ!!!
さすがだわ~私。
(自分で褒めていくスタイル)
ポイントは裏側の見えない部分ほど
キレイにすること!
光をよく反射するようになるので
意外と裏も見えるんですよ~
キレイになったら
悟りがひらけたぜ!(違う)
ここまできたら終わったも同然!(違う)
開放感で逆に元気になる!!!
取外したパーツを新しく付けます!!!!
コルクやフェルトは1から成形します!
美的センスの見せ所です!
詳しくはこちら
ブロックコルクの変身
さすが私!!!(2回目)
磨きの際は全てのパーツを取外すので
全て交換・調整となります。
まさに修理フルコース状態!!
詳しくはこちら
定期調整の大切さ~題材はフルートです!~
ヘッドコルクのお話
フルコース終了
本当に全ての作業を終えると
こうなりました!!!
キレイだ...
さすが私!!!やればできる!!!
(何度だって褒める)
濃い黒ずみでしたので
磨いた時の変化が大きいですね!
これは練習頑張れちゃいますね♪
大きな修理でしたが、やってみる価値あり!!
磨いた後の注意点
ご自身で行う時にも同じことが言えますが
磨きをしたらそれで終わりではありません!
実は、銀(銀メッキも含む)は空気中の成分と
反応して変色するのです。
ということは
磨き終わった瞬間から
黒ずみが進行します!!!(少しづつですが)
な、なんと...
ですので、日頃からクロスでの乾拭き
そして変色防止アイテムの活用を
オススメいたします!
今回の作業は
全タンポ交換(コルクやフェルトの交換も含む)と
ヘッドコルク交換・磨きでした。
修理・調整代 | 61,190円(税込・送料別) |
---|
楽器調整をしましょう!
楽器は生き物!季節や気候の移り変わりで敏感に変化し続けます。
まずは軽く、楽器の健康診断なんていかがでしょうか?
楽器の主治医である技術スタッフが現在の状態をお伝えいたします。
健康診断及びお見積もりは無料ですのでお気軽にお越しくださいませ。
事前にお電話で楽器の種類・メーカー・型番・依頼内容やお困りな事などお知らせ下さい。
急なご来店でも勿論大歓迎です。ご来店お待ちしております。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
中高6年間をトランペットとコルネットの二刀流で部活漬けの毎日を過ごしてきました!全国の皆様からのご依頼、心よりお待ちしております!