ホルンも拭き(吹き)上手になろう!
今回はホルンについてです。
学校備品でも多く見られるようになったベルカット(デタッチャブル)のホルン。
中には、ベルが外れなくなってしまった経験もあると思います。
(私もありました。)
すぐに取れればいいんですが、たまになかなか外れなくて修理に持ち込まれる方も...
そうなる前に、日頃から気をつけるをお伝えします!
ベルのジョイントにはグリスを付けないで!
金管楽器の抜き差し管にスライドグリスを使いますが、ベルのジョイント(つなぎ目)にも使っていませんか?
実は、ベルのジョイント部にグリスを使ってはいけないのです!
その理由はフルートの時にも説明しましたが、グリスによってホコリや汚れがさらに付いてしまい、もっとジョイントが固くなってしまうのです。
その為、「ベルのジョイントが固いな」と思ったら、クロスで拭きましょう!
それでも不安な方は、練習の途中で時々ベルを緩ませてあげるのもアリです!
もしベルが取れなくなってしまったら...
練習が終わって楽器を片付けようとしたらベルが外れない...!?
「そこの男子!ベル取れないから手伝って!」
「私がこっちに回すから、君はこっちに回して!」
「「せーの!」」
それ、ダメー!
一体、何がいけないのか分かりますか?
もし、力任せにベルを外そうとすると...
最悪、ベルが歪んでしまいます...
ベルが歪んでしまうと、大掛かりな修理になってしまい、金額も修理期間も長くなってしまいます。
ベルが取れなくなった時の対応
しばらくそのままにしてみる
※写真はイメージです
練習を頑張っていると、楽器が温かくなり金属が膨張します。
その影響で外れないこともあるので、しばらくそのままにして楽器が冷えた頃にもう一度外れるかチャレンジしてみてください。
それでも外れない場合は...
楽器店へお持ち込みをお願いします。
無理をしてしまうと、先程説明したように大きな修理になってしまうこともあります。
何かあった時は、基本的に無理をしない!
自分でどうにかしようとして頑張ってしまうと、そのあとの修理が大変になってしまうことが多いので、必ず守ってください!
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
島村楽器の店舗ホームページ・ブログなどに掲載された、管楽器のリペアやメンテナンスに関する記事をご紹介します。