毛の種類は何種類ありますか?
現在6種類ご用意がございます。
現在6種類ご用意がございます。
弾いた後には松脂が弦につくので、それをクロスで拭き取って下さい。一日経つと松脂が取れにくくなるので、弾いたその日に必ず拭き取りましょう。また、手汗などがつくネックの周りもクロスで軽く拭き上げて下さい。松脂用、手汗用と二つのクロスを用意するとより良いです。弓は演奏した後は必ず毛を緩めて下さい。
表板に負担がかかってしまう為、駒が倒れない程度(3音程度)弦を緩めて技術者の所にお持ちください。
弾いた後には松脂が弦につくので、それをクロスで拭き取って下さい。一日経つと松脂が取れにくくなるので、弾いたその日に必ず拭き取りましょう。また、手汗などがつくネックの周りもクロスで軽く拭き上げて下さい。松脂用、手汗用と二つのクロスを用意するとより良いです。弓は演奏した後は必ず毛を緩めて下さい。
表板に負担がかかってしまう為、駒が倒れない程度(3音程度)弦を緩めて技術者の所にお持ちください。
毛替えをするとそれまでの弾き心地から多少変化してしまいますので、発表会の前に毛替えをされる場合は発表会の1週間前くらいに毛替えして頂いた方が良いかと思います。
1週間に2~3回はケースの蓋を開け、換気をしてください。可能であれば少し音を出す程度にひくと楽器内の空気も換気できます。保管の場所は直射日光や空調の風が直接当たらない場所に置いてください。気温20~25℃前後で湿度は50%前後が楽器にも人間にも心地良い環境となります。特に夏場の暑い車内や冬場の暖房器具の風に直接当たらないようにする注意が必要です。
雑音の原因は様々で、すぐ直るもの(ネジ等のパーツの緩み等)から本格的にリペアが必要なものまでありますので、一度技術者に見てもらってください。
雑音の原因は様々で、すぐ直るもの(ネジ等のパーツの緩み等)から本格的にリペアが必要なものまでありますので、一度技術者にご相談ください。
毛替えした直後は毛の表面に白い粉がのるまでよくつけてください。その後は弾く前に軽く塗っていただければ大丈夫です。塗り過ぎると雑音の原因になります。